ついに、日産R35 GT-Rの生産が終了した。2007年の登場以来18年間、史上最長かつ最強のGT-Rとして君臨したその歴史に幕が閉じられたのだ。この歴史的瞬間に立ち会った自動車メディアの編集長は、惜別の念を抱く一方で、式典で語られなかったある“事実”に疑問を呈した。世界に誇る日本のスーパースポーツカーが辿った軌跡と、その終焉の舞台裏に迫る。
「史上最強GT-R」の軌跡:スカイラインからの独立と世界への挑戦
筆者が日産GT-Rに特別な思いを抱くのは、幼少期に見たR32カルソニックGT-Rの勇姿が原点にある。スカイライン、そしてGT-Rへの憧れは、筆者のキャリアを決定づけるほど強烈なものだった。第2世代のR34が終わりを告げ、第3世代のR35へと移行した際、その変化は世間を大きく揺るがせた。直列6気筒エンジンの廃止、そして何よりも「スカイラインとの決別」は、多くの批判の的となったのである。
しかし、水野和敏氏をはじめとする当時の日産エンジニアたちの明確な意思があった。彼らはGT-Rを世界で通用する「いつでも、どこでも、誰でも操れるマルチ・パフォーマンス・スーパーカー」へと昇華させることを目指した。最高速度300km/hでの安定走行、ニュルブルクリンクで鍛え上げられた強靭なボディと足回り、そしてポルシェに真っ向から挑む市販車でのタイムアタック。これらの挑戦は、「スカイライン」という枠組みからの脱却が必然であったことを証明した。今日、R35が世界中で確立した評価を見れば、「なぜスカイラインではないのか」と問う声はもはや存在しないだろう。R35 GT-Rは約4万8000台もの生産台数を記録し、その足跡は色褪せることなく、日本の自動車史に深く刻まれている。
青いボディが輝く日産R35 GT-Rの姿、18年間の歴史を終える名車
生産終了の瞬間、そして見過ごされた「生みの親」
日産栃木工場で開催されたメディア向け「オフライン式」は、最後のR35が生産ラインを離れる瞬間を公開するという、感動的なイベントだった。工場ラインを停止させる労力を顧みない日産の姿勢に敬意を抱きつつ、筆者は期待に胸を膨らませ栃木へ向かった。
式典では、GT-Rアンバサダーの田村宏志氏による軽妙なプレゼンテーション、そして開発初期から携わった松本光貴氏によるニュル24時間レース参戦などの興味深いエピソードが披露された。しかし、約1時間にわたる2007年の登場から現在までのR35 GT-Rの歴史を振り返るプレゼンテーションの中で、稀代のエンジニアである水野和敏氏への言及は一切なかった。登壇者に非があるわけではないと断言するものの、イベント全体を通じて伊藤修令氏や渡邉衡三氏の名前は出たにもかかわらず、水野氏の実績は最後まで語られなかったのだ。あたかも何事もなかったかのように映ったその事実に、筆者は深い残念さを覚えた。
用意されていたオープニング映像や投影資料にも水野氏の姿はなく、関係者によれば意図的に排除したものではないというが、R35の「生みの親」とも言える水野氏にほんのひとことも触れるべきだったと筆者は考える。特に自動車専門メディア以外の一般メディアも参加するイベントであったため、この説明だけでは史実が正しく伝わらないのではないかという懸念が残る(当時の財政状況下で開発を決断したカルロス・ゴーン氏の経営手腕も特筆すべきだが、言及が難しいのは理解できる)。
時間制約のある中で大規模なイベントを運営する事情は理解できるが、開発前史と初期モデルの史実が結果として「違うこと」として伝わってしまうのは、あまりにも惜しい。他の自動車メディアからも「あれ、水野さんは……」という声が聞かれ、自動車に精通した関係者は、行き場のない違和感を覚えていたことだろう。せめてお名前だけでも、という思いは、一GT-Rファンとしての勝手な願いだろうか。筆者はメディアの務めとして、この思いを記事として発表することにした。
余談だが、GT-Rのモータースポーツ実績紹介で、2011年のFIA-GT1ドライバーズチャンピオンがプレスリリースから抜け落ちていた点も残念だ。地味ではあるものの、日産初のFIA世界選手権タイトルであった事実を、GT500、GT300、S耐など国内レースでの活躍とともに、惜しみない敬意をもって称賛すべきだと考える。多くの敬意と愛情が詰まったプレスリリースであっただけに、その点だけが惜しまれてならない。
結論
日産R35 GT-Rの生産終了は、単なる一台の車の終焉に留まらず、日本の自動車産業の歴史における重要な節目である。スカイラインの伝統から独立し、世界に通用するマルチ・パフォーマンス・スーパーカーとしての地位を確立したR35の功績は計り知れない。その最後の瞬間を祝う式典において、開発に多大な貢献をした人物への言及が欠けていたことは、歴史の正確な伝承という点で改善の余地がある。今後、日本が世界に誇る技術や文化を次世代に伝える際には、関わった全ての人々の努力と功績を公平に称賛することが、真の敬意と信頼を築く上で不可欠となるだろう。
参考文献:
- ベストカーWeb (2025年8月27日). ついにR35GT-Rの生産が終了してしまった。2007年から18年間の超ロングキャリアとなった史上最長、そして史上最強GT-Rの幕が閉じた。その最後の瞬間にベストカーは立ち会えたのだが、実はちょっとだけ残念な瞬間もあった。スカイラインGT-Rに乗った編集長の思いとはいったい? Yahoo!ニュースより引用. https://news.yahoo.co.jp/articles/84cc9c76acc732eeb0ac894311df91b6c43e5cab