元農林水産大臣の江藤拓氏が、この度、自民党新設の「農業構造転換推進委員会」トップに就任しました。コメ高騰時に「コメは買ったことがない」と発言し事実上更迭された過去の経緯から、この人事に世論は強い反発を示しています。
過去の失言と任命の背景
江藤氏は過去、コメ問題で庶民感覚との乖離が指摘され、その発言が大きな批判を浴び、事実上の更迭に至りました。今回、彼が農業関連の要職に就任したことは、政界内外でその人選の是非が問われる事態となっています。
TBS放送センターの外観。報道番組「ひるおび」が放送される場所として、世論調査の背景にある信頼性を象徴する。
世論調査と識者の見解
28日放送のTBS「ひるおび」が行ったアンケートでは、1万人超の回答者のうち91%が江藤氏のトップ就任に「反対」と表明しました。「また同じような失言をするだろう」「庶民の感覚とかけ離れている」「自民党は民意が分かっていないのか」といった厳しい意見が多数を占めました。番組司会の八代英輝弁護士は、賛成意見が得られなかった旨を明記した理由として、公平性の確保を説明しています。
政治評論家の田崎史郎氏は、今回の人事が「国民感情とズレている」と指摘。「わざわざ失脚した人物を起用したことは、国民から見て納得しがたい」と述べ、森山裕幹事長の「温情」ではないかと推測しました。この人事は、与党の人選に対する国民の不信感を一層深めるものと見られています。
まとめ
江藤拓氏の「農業構造転換推進委員会」トップ就任は、彼の過去の失言と相まって、国民感情との大きな乖離があることを浮き彫りにしました。国民が抱く不信感に対し、自民党がこの民意をどう受け止め、今後の政策や人事運営に反映させていくのかが注目されます。
出典
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ffd6cb34d6ff41f68f07ec907e53015b2072218