👨✈️
「農地を持っていれば」?
そこで作ってくれているんだろ!
それだけでありがたいじゃないか
所得補償しろよ
外人入れるために四の五のいってるのでは?
👨✈️
新潟県ぐらい水田が連続していれば集約可能だが、既に大規模。
逆に一般の県では、集約しようにも水田が連続している訳でも無い。
小規模農家を目の敵にして来たが、実際に廃業されてみると、米の総量が足りなくなってしまった。
土地を買うほど儲かる事業でも無く、買い手はいない。
結局ソーラー化。
👨✈️
何を寝ぼけた事ぬかしてけつかっとんねん!
やっぱりボンクラやったか?
👨✈️
やるやん。
がんばれ。
👨✈️
ひとりボケ漫談
👨✈️
土地集約をして‥誰がその土地を有効利用するアルんだろうね?
👨✈️
やっぱり法人の増産に向かうね?兼業を手放させる感じかね?
すると農薬も変わるよね?
👨✈️
誰のおかげで米を食えてると思ってるんだよ。
👨✈️
小作人制度の復活?
👨✈️
こんな狭い国土で集約化したところでデメリットが大きい。
👨✈️
自民党ぶっ壊すだけならいいけど日本をぶっ壊すのやめてくれません?
👨✈️
小泉大臣はもしかして水田を畑みたいに集約できると思っているのか?
👨✈️
この人に聞かない方がいい
👨✈️
平地でなければ大規模な土地集約は難しい。
土地集約やスマート農業も大事だが所得保証等否定する事なく幅広い議論は大切なのでは?
👨✈️
財務省の意向に沿って
👨✈️
小泉大臣は何もわかっていない、今の農家の多くは兼業農家(7割)であり、
農業収入に頼っていない。
土地の集約化ができないのは祖先から受け継いだ土地を他人に任せないからと、水利権の問題があるからだね。
👨✈️
相変わらず、中身のない無策だなあ
👨✈️
外国人や外資に売るのはやめて💢
👨✈️
土地集約で効率化を図る=じじばばは小規模で米作らんといてなぁ、って事ね、
👨✈️
小規模農家が潰れれば、勝手に集約されるというのは、昭和の考え。
今まで全く実現しなかった。
FIT補助のあるソーラー発電所と化して、歯抜け状態。
飛び地では集約できない。
道路建設の土地収用でさえ何年も費やしている。
農地の数は多いし時期や場所も揃わない。
そもそも誰が土地を買収するのか。
👨✈️
これはJAもその方針だから、別にって感じ。
それを加速させるために、土地購入や借用、
省人化設備投資や借り入れをする農家は大幅減税をして、低賃金外国人労働者を雇う数を減らさせろ。
👨✈️
ろくなこと思いつかないんだから、石破政権がなくなる前提で静かにしておきなよ。
その方がいいんだよ。
いい加減わかりなよ。
👨✈️
>農地を持っていれば(お金を)配る
零細農家のゾンビ化を助長するだけ
👨✈️
集約は致し方ない面もあるが、米が日本人の主食である以上
農地の管理は国がしっかりやらないと大変な事になるぞ。
👨✈️
水田の土地を集約して、大規模農家だけが生き残れるようにし、すべての米を政府が管理し、日本米は外国へ輸出、日本人には外国米が食べさせられる。
そんな小泉進次郎の野望を感じた
👨✈️
暫くは農林水産大臣として、やって行くという意味なのか…