日本において、「大学受験」は10代の若者にとって人生における最大の節目の一つです。残念ながら、良い大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高め、将来の選択肢を広げるという現状があります。それほどまでに、大学受験が持つ影響力は計り知れません。このような変化の激しい時代の中で、「自分らしい大学進学」を実現するために、書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、建前を抜きにして、「大学受験とは何か」「人生とは何か」を深く考えさせる、受験に関する決定版と言えるでしょう。今回は、本書の刊行を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューをお届けします。
学歴が社会にもたらす客観的な評価とチャンス
「高学歴になったからといって、一体何になるのか」という学歴に関する議論は、たびたび世間で取り沙汰されます。確かに、東京大学卒と地方のFラン大学卒のどちらも「大卒」という点では同じですが、両者の間には明確な違いがあるのでしょうか。びーやま氏はまず、社会からの評価に明確な差があると指摘します。同じ大卒であっても、高学歴であるほどチャンスが巡ってきやすいのは事実であり、社会的なメリットは確かに存在します。しかし、氏がより重要だと考えているのは、その先にある本質的な価値です。学歴が社会でどのように役立つか、あるいは特定の大学に入ることで有利になるかといった「ステータス」としての視点以上に、見落とされがちな「思考力」の重要性を強調しています。
大学のキャンパスを歩く明るい表情の学生たち。高学歴がもたらす将来の選択肢と知的な成長を象徴する。
高学歴の最大の利点:「世の中の見え方」を変える思考力
びーやま氏によれば、高学歴であることの最大のメリットは、頭が良くなることで「世の中の見え方」が劇的に変わることだと言います。高学歴の人々と話すと、彼らの思考の幅と深さに驚かされることが多いと氏は語ります。これは、どんな事柄に対しても深く考える力があるため、世の中のほとんどのことが「自分ごと」として捉えられるようになるからです。「これについて自分はこう思う」「以前勉強したあの概念に似ている」といった形で、あらゆる領域で物事を深く、多角的に考察する能力を持っているのです。
人間は、理解できないことには興味を示しにくいものです。しかし、例えば東大生のような人々は、理解できる範囲が非常に広範であり、それがさらなる知的好奇心を引き出し、次々と興味の対象を広げていきます。結果として、彼らは常に学び続け、知的に成長していくのです。びーやま氏は、この「知的に成長し続けること」こそが、人間として最も本質的な幸せであると語ります。物事を深く考えられるようになれば、自ずと世の中の見え方も豊かになり、それは非常に楽しい経験となるでしょう。
思考力の有無が人生の豊かさを決定づける
しかし、残念ながら思考力の低い人々の場合、そうはなりません。彼らは「自分は興味ないから」といった形で、自ら深く考えることを避ける傾向があるため、いつまで経っても思考の幅が広がらないのです。びーやま氏がFラン大学の学生にインタビューした経験では、「よくわからないです」という返答が多いと言います。これは非常に勿体ないことです。しかも、その多くは本当に「よくわからない」のではなく、「考えるのが面倒くさい」というニュアンスが強いと指摘されています。
このように比較してみると、思考力の有無が、その人の人生にどれほどの幅と深さをもたらすかが明確に理解できます。高学歴は単なる社会的な地位や有利なスタート地点を提供するだけでなく、個人の内面的な成長、すなわち物事を深く理解し、自身の人生を豊かにする「思考力」を培う最大の機会となり得るのです。
結論
大学受験や高学歴がもたらす価値は、表面的な社会評価やキャリアの選択肢だけに留まりません。びーやま氏の洞察は、学歴の真価が、個人が獲得する「思考力」にこそあることを示唆しています。物事を「自分ごと」として捉え、深く考察する能力は、知的好奇心を刺激し、世界をより豊かにするだけでなく、人間本来の幸福感をもたらします。将来を考える若者たちにとって、単に良い大学を目指すだけでなく、その過程で培われる思考力の重要性を理解し、人生の幅と深さを広げるための投資として捉えることが、より豊かな人生への道を開く鍵となるでしょう。
参考文献
- びーやま (著者). 『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』
- Yahoo!ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c6a4e31dc277a452483533945b33444ee2f30b