「真っ当なポピュリズム」で左派は復活できるか?デイヴィッド・グッドハートが語る欧州政治の転換点

世界中でポピュリスト政党が台頭し、多くの人々の心を掴む一方で、伝統的な左派政党は支持層を失いつつあります。経済的な不安や移民問題に直面する日本もまた、この国際的な政治トレンドと無縁ではありません。英国の著名なジャーナリストであるデイヴィッド・グッドハート氏は、この現状を打破するために「左派版のサッチャリズム」が必要だと提言しており、その具体的な内容と背景を仏紙「フィガロ」のインタビューで明かしました。

英国のジャーナリスト、デイヴィッド・グッドハート氏のポートレート。左派の戦略転換と「真っ当なポピュリズム」の概念を提唱。英国のジャーナリスト、デイヴィッド・グッドハート氏のポートレート。左派の戦略転換と「真っ当なポピュリズム」の概念を提唱。

欧州政治を形作った二つの歴史的革命

グッドハート氏は、ヨーロッパで選挙に勝利するためには、戦後の二つの大きな歴史的革命を理解し、受け入れることが不可欠だと指摘します。最初の革命は1940年代から50年代にかけて発生し、フランスや英国を含む欧州諸国において、社会保障のセーフティネット、すなわち公共サービスと再分配型の税制が確立されたことです。これにより、国民の生活基盤が大幅に安定しました。

そして、第二の革命は1960年代から70年代に起こり、人種、ジェンダー、性に関する平等を推進する運動が社会に浸透しました。これらの革命によって得られた成果は、現代において「不可侵」の領域となっており、これを正面から否定する政党は、もはや正当なものとはみなされません。この歴史的文脈を認識することが、現代の政治戦略の出発点となるのです。

なぜ左派は庶民階級の支持を失ったのか

しかし、グッドハート氏は、現代の左派政党がこの道を見失っていると警鐘を鳴らします。左派が「レインボーフラッグを掲げる連合勢力のスポークスマン」と化し、マイノリティの利益をマジョリティのそれよりも優先する傾向が強まったことが、その一因とされています。加えて、移民の大量受け入れを推進し、庶民階級の日常的な関心から乖離した課題、例えばアイデンティティに関する進歩的な見解を擁護し続けた結果、多くの庶民階級が左派を見限ってしまったと分析します。現在、彼らの大半はポピュリズム政党を支持するようになっているのが実情です。

デイヴィッド・グッドハートが提唱する「真っ当なポピュリズム」

この状況に対し、グッドハート氏が提唱するのが「真っ当なポピュリズム」です。これは、戦後の二つの革命をおおむね受け入れつつも、経済面では左派的(しっかりした公共サービスと大規模な富の再分配)であり、文化面では保守的であるという有権者層のニーズに応えるものです。彼らは特に移民の受け入れに慎重であり、国家主権を重視する傾向があります。

現在、フランスの「国民連合」や英国の「リフォームUK」といった政党が、このような「経済的中道左派と文化的保守派」を抱き合わせた領域で地歩を固めています。グッドハート氏は、左派がこの領域で競争力を持つべきだと主張し、社会正義を擁護しつつも、国民のアイデンティティに関する懸念を無視せずに受け止める「バランス感覚」こそが肝心だと強調します。

移民問題への懸念はレイシズムではない

「真っ当なポピュリズム」の立場は、決してレイシスト(人種差別主義者)ではありません。人々が反発しているのは移民個人に対してではなく、移民を大量に受け入れることで国民の結束が損なわれたり、雇用や公共サービスの分野で競争が激化したりすることへの懸念です。左派はこれまで、こうした懸念を口にする人々を安易にレイシストと決めつけがちでした。その結果、懸念を抱く人々は左派から離れ、ポピュリズム政党へと向かうことになったのです。

「真っ当なポピュリズム」は、偏見には断固として屈しない一方で、国民のアイデンティティに関する懸念には真摯に耳を傾ける姿勢を重視します。たとえば、かつて英国で「英国政府が民主制国家として果たすべき役割をEUのせいで果たしていない」という懸念が示された際、それが「内向きの小英国主義」として片付けられてしまったことが、最終的に英国のEU離脱へと繋がったとグッドハート氏は語ります。

後編では、グッドハート氏が提唱する「左派版のサッチャリズム」の核心に迫ります。移民の受け入れがもたらす「アイデンティティ喪失の可能性」に対する不安や、経済の停滞、格差拡大といった現代社会の深刻な懸念に対し、国家がどのように対応していくべきかについて、さらに深く掘り下げていきます。

参考文献