次期首相に望む党首は?高市氏が圧倒的1位、野田・玉木両氏も上位に【世論調査】

自民党総裁に選出され、次期首相候補として注目される高市早苗氏自民党総裁に選出され、次期首相候補として注目される高市早苗氏

日本は今、かつてないほどの激動の政局を迎えています。10月4日の自民党総裁選で決選投票を制し、総裁に選出された高市早苗氏(64)。もし同月召集予定の臨時国会で行われる首相指名選挙で高市氏が指名されれば、憲政史上初の女性首相誕生という歴史的な快挙となります。しかし、その道のりは決して平坦ではありません。26年にわたって続いた自公連立政権から公明党が離脱し、自民党は少数与党として窮地に追い込まれています。さらに、野党第一党である立憲民主党の安住淳幹事長(63)は、首相指名選挙に向けて野党各党に候補者の一本化を呼びかけ、自民党への揺さぶりをかけるなど、政界はまさに波乱の展開を迎えています。

このような混迷を極める状況の中、日本ニュース24時間はWEBアンケートツール「Freeasy」を通じ、全国の18歳以上の男女1000人を対象に、「次期首相に『なってほしい』国政政党の党首」についてアンケートを実施しました。本稿では、国民が次期首相として期待する党首の上位3名とその理由を詳しくご紹介します。

混迷深まる日本の政局と国民の期待

高市新体制の船出は、多くの試練に直面しています。自公連立の解消に加え、野党間の連携強化の動きは、次期首相の行方をさらに不透明にしています。このような状況で国民はどのようなリーダーを求めているのでしょうか。アンケート結果から、それぞれの党首に対する期待と支持の背景が浮き彫りになりました。

第3位:国民民主党・玉木雄一郎代表(56)

第3位にランクインしたのは、国民民主党の玉木雄一郎代表です。高市新体制の足元が揺らぐ中、立憲の安住氏は「野田代表にこだわらず、玉木代表も有力候補」という構えを見せるなど、玉木氏は首班指名に向けて野党間で“本命視”される候補の一人でもあります。

しかし、玉木氏本人は、安全保障政策など立憲民主党とは「隔たりがある」と、野党共闘に対しては後ろ向きの姿勢を示しています。また、高市氏が総裁就任後、国民民主党を念頭に連立拡大を模索する中でも、玉木氏は「ポストに一切関心がない。政策実現を中心に考えたい」(10月7日の連合定期大会)と述べ、一貫して政策重視のスタンスを貫いています。昨年の衆院選から国民民主党は「手取りを増やす」とのスローガンを掲げており、アンケートでは玉木氏の政策実現にフォーカスする姿勢に期待する声が多く見られました。

  • 「一番まともなこと言ってると思うから」(30代女性)
  • 「政策を実行して欲しい」(50代男性)
  • 「比較的国民目線にありそうだから」(40代男性)
  • 「手取りを増やしてくれそう」(40代男性)

第2位:立憲民主党・野田佳彦代表(68)

第2位は立憲民主党の野田佳彦代表です。野田氏は民主党政権で最後の首相(2011年9月~2012年12月)を務め、2012年11月14日には安倍晋三元首相と繰り広げた党首討論で、「(11月)16日に解散します。やりましょう!」と異例の衆院解散を宣言しました。その後の選挙で民主党は敗れ、自民党に政権を明け渡すことになりました。

野党党首で唯一の首相経験者であり、その実績に期待する声が多く聞かれました。また、野党第一党として「政権交代」のスタンスを一貫して崩しておらず、高市氏の総裁就任に際しては、「中道ど真ん中でぶれずにいくことが、高市さん率いる自民党との違いになってくると思う。しっかりとぶれずに進めていきたい」と述べたように、左右にとらわれず幅広い層を取り込もうとする姿勢も評価されています。

  • 「経験もあり一番信頼できる」(60代女性)
  • 「自民党は下野すべきだから」(60代男性)
  • 「中道だから」(60代男性)
  • 「バランスが取れている」(50代女性)

第1位:自民党・高市早苗総裁

そして、玉木氏と野田氏を圧倒的な票数で抑えて第1位に選ばれたのは、自民党の高市早苗総裁でした。総裁選では昨年に続き決選投票に進み、1955年の自民党結党以来、初の女性総裁の座を射止めました。世界的に見ても女性の政治参画が遅れていると指摘される日本で、高市氏が女性初の首相となって“ガラスの天井”を破れるのか、その動向が注目されています。

保守的な政治信条で知られる高市氏ですが、アンケートで特に期待が寄せられたのは「経済政策」です。高市氏は「責任ある積極財政」路線を掲げており、状況によっては赤字国債の発行も容認する構えです。総裁就任直後に日経平均株価が急騰したように、国主導の積極投資による景気浮揚を期待する声が多く上がっています。

しかし、高市氏が発足させた新執行部には、麻生太郎副総裁(85)、鈴木俊一幹事長(72)など“財政規律派”の顔ぶれも揃っています。同じく財政規律派として「ラスボス」の異名も取った宮沢洋一税制調査会長(75)は退任しましたが、高市氏が政策実現に向けて、財政をめぐり立場の異なる党の面々をうまくまとめることができるか、そのリーダーシップが問われています。

  • 「初めての女性総理を見てみたいから」(30代女性)
  • 「期待しています。女性初の首相。全てを変えて欲しい」(40代男性)
  • 「経済政策運営への期待が高いから」(40代男性)
  • 「積極財政を打ち出しているから」(50代男性)

結び

日本の政局は混迷を極めており、今後の展開は予測不可能です。今回の世論調査では、国民が次期首相に求める資質や政策が明確に示されました。初の女性首相の誕生か、経験豊富な野党党首による政権奪還か、あるいは新たな連立による政治の安定か。国民の期待を背負い、最後に笑顔を見せる党首は一体誰になるのでしょうか。その動向に、日本中が注目しています。

参考文献