自民党の歴史に新たな一ページが刻まれた。女性初の自民党総裁に就任した高市早苗氏は、勝利後の記者会見で「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いて参ります」と力強く宣言。日本社会で「女性の活躍」が叫ばれる中、彼女が第一党のトップとしてついに「ガラスの天井」を打ち破り、日本の歴史上初の女性リーダーとなるか、大きな注目が集まっている。しかし、その道のりは依然として険しく、彼女が40年をかけて突破しようとするその天井は、もしかすると「二枚天井」なのかもしれない。
自民党初の女性総裁に就任し、力強く語る高市早苗氏の姿
悲願の総裁選勝利:喜びと覚悟が交錯する瞬間
10月4日の自民党総裁選で、結党70周年を迎える自民党に初めての女性総裁が誕生した。高市氏は、勝利の瞬間、「うれしいというよりも、本当にこれからが大変なことだ。みなさまと一緒に、力を合わせてやらなきゃいけないことが山ほどある」と、悲壮感さえ漂う緊迫した表情で語った。その言葉の奥には、喜びと同時に、未来への強い覚悟が去来していたことだろう。三度目の挑戦となった前経済安全保障担当相の高市早苗氏(64才)の前に立ちはだかったのは、「政界のサラブレッド」「プリンス」と称される小泉進次郎農林水産相をはじめとする4人の男性議員たちであった。世論やマスコミが小泉氏優勢を報じる中で、高市氏が見事な大逆転を果たし、「三度目の正直」を実現したのだ。
決選投票を分けた「決意の演説」と「慢心」
この劇的な展開の大きな分岐点となったのは、決選投票前の両者の演説であったと政治評論家の有馬晴海氏は振り返る。「進次郎さんが『みんなで一致団結して頑張ろうと思います』と一般的な“挨拶”に終始したのに対し、高市さんは『日本のいまと未来のために自民党が変わらなければならない。この強い危機感からでございます』『日本列島を強く豊かに、そして次の世代に引き継いで参りましょう』と、ドスの利いた声で強い“決意”を語った。あの演説が、高市さんを新たなリーダーとして認めさせる決定打となり、進次郎さんに流れるはずだった票が彼女に向かったのでしょう。最後に高市さんの迫力が進次郎さんを上回ったと言えます」。
総裁選は、295人の国会議員票と都道府県ごとの党員投票で決まる。当初、小泉氏は議員票で圧倒的にリードしていると見られていたが、元衆議院議員の宮崎謙介氏は、そこに慢心があったと指摘する。「多数の議員票を後ろ盾にした小泉陣営は、『勝ち馬に乗らなくていいのか』と中立的な議員を口説きましたが、自分たちは勝って当然と言わんばかりの姿勢が反感を買い、かえって支持を減らしました。結果を見るとそれは明らかで、進次郎さんの最初の決起集会には92人の国会議員が参加しましたが、実際に投票した議員は80人ほどにとどまりました」。
麻生太郎元首相の「采配」が勝敗を分けた
小泉陣営の敗因は、陣営内での「ステマ問題」や地元・神奈川の党員票を巡る問題といったオウンゴールだけに留まらない。すでに報道されている通り、その背景には麻生太郎元首相の巧みな采配があった。「最後の最後に麻生さんが高市さん支持を麻生派議員に呼びかけ、その票が上積みとなって結果がひっくり返りました。そもそも麻生さんは、麻生派にいた河野太郎氏が総裁選に出たいと言ったとき、『お前はまだ早い』と出馬を許さなかった経緯があります。進次郎さんにも年齢的にまだ早いとか、人間的に成熟してから出た方がよいとの思いがあったはずです。実際、麻生さんは進次郎さんに『お前、その若さでよく総裁選に出るな。おれなら出ねえよ』と伝えたと聞きます」と有馬氏は語る。重鎮の判断と影響力が、今回の総裁選の行方を決定づけた重要な要因となったのである。
結論
高市早苗氏の自民党総裁就任は、日本政治における歴史的な一歩であり、女性リーダーの台頭への期待が高まっている。しかし、彼女の勝利の裏には、自身の強い決意と演説の力、対立候補の戦略ミス、そして麻生太郎元首相のような党内重鎮の采配という複数の要因が複雑に絡み合っていたことが明らかになった。これから高市氏が直面するであろう「二枚天井」は、党内の合意形成、政策実現、そして真のリーダーシップ確立という、より困難な試練を意味する。彼女がこの新たな挑戦をどのように乗り越えていくのか、日本国内外からの注目が集まっている。
参考資料
- Yahoo!ニュース (ニュースポストセブン)
[Source link ](https://news.yahoo.co.jp/articles/a8fc61ded81d05da21576f5996a6130d920836ae)