長野中野市猟銃事件:青木政憲被告に死刑判決、争点となった責任能力

一昨年5月、長野県中野市で発生した猟銃・ナイフによる4人殺害事件において、殺人と銃刀法違反の罪に問われた青木政憲被告(34)に対し、長野地裁は10月14日、検察側の求刑通り死刑判決を言い渡しました。本裁判の最大の争点は、被告の「責任能力」にありました。

裁判の焦点:責任能力を巡る攻防

青木被告は、周囲から「ぼっち」「キモい」と言われているという「妄想」を抱えていたとされています。検察側は、被告が犯行当時、妄想症ではあったものの、完全な責任能力を有していたと主張。これに対し弁護側は、統合失調症の影響下で事件を起こしたため、心神耗弱の状態にあり責任能力は限定されるべきだと訴えました。判決では、検察側の主張が認められる形となり、被告の責任能力が完全に認定されたことになります。この決定は、類似の事件における精神疾患と刑事責任の線引きに対し、重要な指針を示すものと言えるでしょう。

主文後回しと厳粛な法廷

刑事裁判において、判決主文は通常、被告を証言台に立たせて言い渡されますが、この日の開廷直後、坂田正史裁判長は青木被告に対し、主文を言い渡す前に「椅子を引いて座ってください」と命じました。これは「主文後回し」と呼ばれる異例の措置で、判決理由の読み上げが非常に長くなることが事前に示唆された瞬間でした。法廷に集まった報道記者の一部が急ぎ足で法廷を出て行く中、裁判長が読み上げ始めた判決理由は、その重みと厳粛さを一層際立たせ、法廷内には緊張感が満ちていました。この手順は、事件の重大性と判決に至るまでの詳細な検討を物語っています。

凄惨な事件の全容と判決の根拠

2023年5月25日、長野県中野市に住む青木政憲被告は、自宅付近を散歩中の竹内靖子さん(当時70歳)と村上幸枝さん(当時66歳)をナイフで刺殺。その後、通報を受けパトカーで駆けつけた中野署の警察官、池内卓夫警部(当時61歳、二階級特進)に対し猟銃を発砲し殺害。さらに、ともに現場に駆けつけた玉井良樹警視(当時46歳、二階級特進)にも猟銃を発砲後、ナイフで刺して殺害するという、極めて凄惨な事件を起こしました。

検察側は、被告の妄想症は認めつつも、犯行当時、善悪を判断し行動を制御する能力があったとして、完全責任能力を主張。この立証のため精神鑑定が行われました。一方、弁護側は、被告が統合失調症の影響下にあったため、その責任能力は限定されるべきだと主張し、別の医師による鑑定を依頼しました。判決では、双方の精神鑑定結果とその他全ての証拠が詳細に検討され、事件当時の被告の精神状態が厳密に評価された上で、最終的な判断が下されました。

今回の死刑判決は、被害者とその遺族の深い悲しみ、そして社会が事件に寄せる重大な関心に応えるものであり、刑事司法の厳格な適用を改めて示すものとなりました。責任能力の有無という複雑な問題を抱えながらも、法廷は綿密な審理を経て、被告の行為に対する最大限の責任を認定したと言えるでしょう。

参考文献