高市早苗氏が初の女性総理に就任し、その政権運営の方向性に国内外から注目が集まる中、筆頭総理秘書官に前経済産業事務次官の飯田祐二氏を起用する方針が報じられた。この人事は、新政権が目指す経済政策の全体像を強く示唆している。経済誌プレジデントの元編集長である作家の小倉健一氏は、この人事から「高市政権の目指す方向性は火を見るより明らかだ」と指摘する。特に「安倍晋三政権が残した負の遺産を引き継ぎ、増幅させようとするもの」との見方は、日本の経済の未来に重大な影響を及ぼす可能性を秘めている。本記事では、飯田祐二氏の起用が新政権の経済設計思想にどう影響し、どのような政策展開が予想されるのかを深く掘り下げていく。
飯田祐二氏起用が露呈する新政権の経済設計思想
一つの人事が、時に政権の行く末を雄弁に物語る。2025年10月21日に第104代総理大臣に就任した高市早苗氏が、官邸の中枢である筆頭総理秘書官に据えた飯田祐二・前経済産業事務次官。この決定は、単なる官僚の配置転換に留まらない。高市新政権がどのような国家像を描き、いかなる経済哲学に基づいて日本を導こうとしているのか、その設計思想を白日の下に晒す、極めて象徴的な選択と言える。
飯田氏の経歴を紐解けば、高市政権の目指す経済政策の方向性が明確になる。飯田氏は岸田文雄政権下で、脱炭素政策、いわゆるGX(グリーントランスフォーメーション)を主導し、大阪・関西万博の旗振り役も担った人物である。これらのプロジェクトに共通するのは、政府が「ミッション」と称する壮大な目標を掲げ、特定の産業分野に巨額の国費を計画的、かつ長期的に投入するという手法だ。飯田氏自身も、自らが推進した政策を「経済産業政策の新機軸」や「ミッション志向の産業政策」と呼び、「官も民も一歩前に出て、あらゆる政策を総動員する」と誇らしげに語っている。この言葉は、一見すると力強く、未来志向に響くかもしれないが、その内実は市場メカニズムへの不信と、国家による経済への過剰な介入を正当化する思想に他ならない。
安倍政権の「負の遺産」としての産業政策の継承
小倉健一氏の指摘する「安倍晋三政権が残した負の遺産を引き継ぎ、増幅させようとするもの」という評価は、高市新政権の経済政策を読み解く上で核心を突いている。過去の経済政策の失敗から何一つ学ばず、むしろその路線を忠実に継承し、さらに拡大させようとする設計図が見え隠れする。日本の未来は、再び経済産業省という名の「亡霊」に取り憑かれ、真の成長への道を閉ざされかねない懸念がある。
日本の経済を一つの広大な庭園に喩えるならば、経済産業省が掲げる「ミッション志向」とは、庭園全体の土壌を豊かにして多様な植物が自らの力で育つ環境を整えるのではなく、政府が選んだ特定の区画にだけ巨大な温室を建設し、そこに高級な肥料と水を惜しみなく注ぎ込むようなものである。半導体産業の強化に10兆円、GXの実現に官民で150兆円といった巨額の財政出動は、もはや政策というよりも巨大な公共事業の様相を呈している。これは、限られた資源を特定の産業に集中投下することで、短期的な成果を目指す一方で、市場全体の活力や多様なイノベーションの可能性を阻害するリスクを孕んでいる。このような国家主導型の産業政策は、経済の柔軟性や適応能力を損ない、長期的な視点での持続可能な成長戦略とは相容れない側面を持つ可能性がある。
高市早苗政権の経済政策と日本の未来を分析する日本ニュース24時間
市場原理への挑戦と日本の経済的未来
高市新政権の経済政策が、市場原理よりも政府の計画的な介入を重視する方向へ傾くのであれば、それは日本の経済構造に根本的な変化をもたらす。自律的な成長環境が軽視され、特定の産業のみが優遇される「温室栽培型」の政策は、本来多様であるべき経済活動の自由を制限し、健全な競争を阻害する恐れがある。経済の柔軟性と適応能力の喪失は、予測不能な国際情勢や技術革新に対応する上で、日本の競争力を弱める結果につながりかねない。市場の自然な淘汰や成長の機会を政府が選択的に制御することは、時に効率性を低下させ、非効率な資源配分を引き起こす可能性も否定できない。
高市新政権の筆頭総理秘書官への飯田祐二氏起用は、安倍政権期からの国家主導型・特定産業集中型の経済政策路線を強化する明確な兆候と見ることができる。市場メカニズムへの信頼を欠き、巨額の財政出動に依存するこのアプローチは、短期的な成果を追求する一方で、長期的な日本の経済成長と健全性に疑問を投げかける。日本の経済が「亡霊」に取り憑かれ、成長の道を閉ざされるという懸念は、今後の政策実行とその影響を慎重に注視する必要性を示している。新政権の経済政策が、真に日本全体の持続的な発展に寄与するものであるか、その行方が注目される。
参考文献
- 集英社オンライン (2025年10月22日). 「高市早苗政権に「経済産業省の亡霊」が取り憑く…初の女性総理誕生で筆頭秘書官に前経産事務次官・飯田祐二氏起用が意味すること」. Yahoo!ニュースより引用.
https://news.yahoo.co.jp/articles/d52a3de9212b8a01671259b58f3275e1b59d0f58