10月22日、防衛大臣に就任した小泉進次郎氏の就任会見での発言が、インターネット上で大きな話題を呼んでいる。靖国神社参拝に関する質問に対し、同氏が繰り返し用いた「適切に判断したい」というフレーズは「新進次郎構文」として拡散。日本の安全保障を担う閣僚としての説明責任が問われている。
小泉防衛大臣、靖国参拝質問に「適切に判断したい」を6度連呼
就任会見で記者から靖国神社への参拝意向を問われた小泉防衛大臣は、「農林水産大臣時代も同様に『適切に判断したい』と答えてきた」と前置きし、このフレーズを連発した。
記者が防衛大臣の参拝の「意味合いの違い」を指摘しても、「不戦の誓いは当然」としつつ、再び「適切に判断したい」と明言を回避。A級戦犯合祀について問われても、「最終的に参拝するかどうかは適切に判断させていただきます」と繰り返した。わずか3分半の間に6回もの「適切に判断する」という言葉が聞かれ、その一貫した回答姿勢が議論を呼んだ。
防衛大臣就任後も注目の的となる小泉進次郎氏。かつて農林水産大臣を務めていた頃の姿。
ネットで「新進次郎構文」誕生、辛辣な反応が殺到
小泉防衛大臣の会見内容は瞬く間にインターネット上に広がり、ユーザーからは辛辣な反応が相次いだ。「これでいいなら国会議員誰でもできる」「語彙力が小学生並み」「最強のバリア」といった皮肉や冷笑が飛び交い、関連ワードは即座にトレンド入り。
さらに、このフレーズを応用した新たな「進次郎構文」も誕生。「今日が木曜日かどうか適切に判断したい」など、日常の場面に当てはめた投稿がSNSで拡散され、政治家の発言が国民にどう受け止められるかを示す象徴的な現象となった。
過去の「進次郎構文」に見る発言スタイルの課題
「進次郎構文」は2019年9月、環境大臣時代の国連サミットでの「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っています」という同義語反復が最初のきっかけ。以来、意味不明瞭な「ポエム風」発言が度々話題となってきた経緯がある。
小泉氏はこれまでも「説得力のある表現」に課題があると指摘されてきた。総裁選討論での他候補の発言コピー疑惑や「カンペ読み」の指摘も記憶に新しい。国家の根幹を担う防衛大臣という重責において、重要な質問に「適切に判断したい」を繰り返すことは、説明責任の放棄ではないかとの厳しい声も聞かれる。
結論
小泉進次郎氏の防衛大臣就任会見での発言は、説明責任の重要性を改めて浮き彫りにした。靖国神社参拝というデリケートな問題に対し、一国の防衛を司る閣僚には、より明確で具体的な姿勢が求められる。国民は政治家に対し、曖昧さを排した説得力ある発言を期待しており、今後の小泉氏の言葉に一層注目が集まるだろう。





