高市早苗新内閣、安保三文書改定を急務に掲げ船出:小泉進次郎防衛相に重責

公明党との連携解消という難局を乗り越え、日本維新の会の連立参加を得て、高市早苗新内閣が発足した。初の女性首相としての注目度も相まって、各社の世論調査では軒並み高い支持率を獲得している。タカ派として知られる高市首相は、喫緊の目標として安全保障関連の「安保三文書」の早期改定を表明し、日本の安全保障体制を抜本的に強化する姿勢を鮮明にしている。一方、総裁選で高市氏と決選投票を争った小泉進次郎氏は、これまで経験のなかった防衛大臣に就任。自民党内からは「タカ市内閣の矢面に立たされるだけではないか」との懸念が囁かれ、「首相の芽が摘まれた」といった厳しい見方まで浮上している。

新内閣発足と高市首相の重点政策

厳しい政権運営が予想された中、高市早苗新内閣は発足早々、国民からの高い期待を集めている。特に日本維新の会との連立は、政権基盤を強化する上で重要な要素となった。高市首相は「外交・安全保障の強化」を最重要課題と位置付け、その具体策として「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」から成る安保三文書の「前倒し改定」を公言。現在の国際情勢、特に周辺諸国からの圧力や長期化する円安による防衛装備品の調達コスト高騰を背景に、2027年度までの防衛計画を見直し、より実効性の高い安全保障体制の構築を目指す。高市氏は、2022年に岸田政権下で策定された現行の安保三文書が「生ぬるい」と感じており、防衛費のGDP2%目標のさらなる引き上げをも視野に入れていると政治部記者は語る。

高市早苗新首相と新内閣の閣僚たち。小泉進次郎防衛相は後列に位置する高市早苗新首相と新内閣の閣僚たち。小泉進次郎防衛相は後列に位置する

小泉防衛相の重責と自民党内の懸念

新内閣で防衛大臣という要職に就いた小泉進次郎氏は、就任訓示で「厳しい安全保障環境を踏まえ、緊迫感を持って、高市総理が訴えてこられた戦略三文書の見直しを検討する必要がある」と述べ、首相の方針に呼応する姿勢を示した。しかし、2024年の総裁選で北朝鮮政策について「金正恩総書記とは父親同士が会っているし、同世代同士で新たな対話の機会を模索したい」と発言し、国防・外交面での経験不足が露呈した経緯があるため、安保三文書改定という重責を担い切れるのか、疑問視する声も少なくない。自民党関係者からは、「高市カラーの強い内閣で、小泉氏は批判の矢面に立たされる『スケープゴート』になるのではないか」との厳しい指摘や、後ろ盾となる重鎮議員の影響力低下も相まって「首相への道が閉ざされた」といった見方が強まっている。

結論

高市早苗新内閣は国民の高い期待を背に発足したが、その舵取りは容易ではない。特に、安保三文書の早期改定という国家の安全保障に関わる重大な課題を掲げる中で、小泉進次郎防衛相がその重責をいかに全うするかが注目される。彼の政治的未来、そして日本の安全保障政策の行方は、今後の動向にかかっていると言えるだろう。


参考文献: