秋田県のクマ被害、過去最悪ペースで深刻化:人身被害54人、自衛隊派遣で緊急対策へ

秋田県では、ツキノワグマによる人身被害が過去最悪のペースで深刻化しており、地域社会に大きな動揺が広がっています。2025年10月26日現在、県内での人身被害は54人に達し、うち2名が命を落とすという痛ましい事態が発生しています。これは全国の死亡者数10人のうち2割を占める数字です。長らくクマと共生してきた秋田県民ですが、近年はスーパーマーケットや公園、さらにはバス停付近といった人間の生活圏にまでクマが出没する異常な状況が続いています。この緊急事態に対応するため、県は新たな対策に乗り出しています。

秋田県、深刻なクマ被害と自衛隊派遣要請の背景

事態の深刻さを鑑み、秋田県の鈴木健太知事は10月27日、防衛省に対し自衛隊の派遣を要請しました。これは、現場でクマ対策に当たっている職員だけでは、もはや対応が限界に達しているという現状を受けたものです。報道によると、自衛隊はクマ捕獲用の箱罠設置など、多岐にわたる支援活動を行う予定です。これまでも秋田県のクマ問題は各メディアで取り上げられてきましたが、近年では「クマが人に慣れ、怖がらなくなっている」という指摘が県内から多く聞かれます。このため、従来のクマ対策の抜本的な見直しが喫緊の課題となっています。

秋田県で人里に出没し、警戒されるツキノワグマ秋田県で人里に出没し、警戒されるツキノワグマ

人里に出没するクマ:その実態と原因

秋田県議会議員の住谷達氏は、実際に知人がクマに襲われる被害に遭い、現地でクマ問題の解決に向けて意見交換を重ねています。事務所を湯沢市に置く住谷氏によると、昨年と比較して被害は確実に拡大しています。2023年度の捕獲頭数が2334頭と異常な数だったのに対し、今年度は10月20日時点で既に1352頭に達しています。昨年度が年間409頭だったことを考えると、単純計算で約3倍のペースです。最終的には、今年は2023年度に次ぐ捕獲頭数となることは避けられないでしょう。

さらに深刻なのは人身被害の増加です。昨年度は11件だったのに対し、今年度は既に54件に上り、死者も2名出ています。これは過去最悪だった2023年度の人身被害者70人に匹敵するペースであり、人的な被害は極めて深刻と言えます。湯沢市ではクマが消防本部に侵入したり、約6日間にわたって住宅に立てこもるなど、市街地、人里への出没が確実に増えています。その原因の一つとして、今年はクマの餌となるドングリやナラ、ブナの実が不作であったことが指摘されています。一昨年に出没件数が異常に増えた要因も、木の実の不作の影響と言われています。昨年は木の実がそれなりに実ったため出没件数は減少しましたが、その間にクマの頭数が増加。そして、今年は再び木の実が不作となったことで、人里に出てくるクマが急増している状況です。もちろん、これ以外にも複合的な要因があると考えられています。

今後のクマ対策への課題と展望

秋田県が直面するクマ問題は、単なる自然災害ではなく、人と野生動物の共存のあり方を問い直す喫緊の社会問題です。自衛隊の派遣は一時的な緊急対策として重要ですが、根本的な解決には、クマの生態系理解に基づいた中長期的な視点と、地域住民、行政、専門家が連携した包括的な対策が不可欠です。クマが人間に慣れてしまっている現状を打破し、再び人里とクマの適切な距離感を築くためには、餌付けの防止、生息地の整備、そして住民への安全対策教育の強化など、多角的なアプローチが求められています。

Source: Yahoo!ニュース