憲政史上初の女性総理として就任した高市早苗新首相(64)が、異例の好スタートを切りました。先日発表された世論調査では、高市内閣の支持率が82.0%に達し、発足直後の内閣支持率としては2001年以降の12政権で、小泉純一郎内閣に次ぐ歴代2位の高水準を記録。特に10代から30代の若年層、通称「Z世代」からの圧倒的な支持が、この高い支持率を牽引していることが明らかになっています。本記事では、高市首相の異例な人気を支える背景と、現代社会における政治と世論の関係性について深掘りします。
高市早苗新首相、ドナルド・トランプ氏との交流で見せた親しみやすい表情と身振り
歴代内閣に匹敵する発足直後の高支持率とその内訳
11月2日にJNNが発表した世論調査によると、高市内閣の支持率は驚異の82.0%を記録しました。これは、歴代内閣と比較しても非常に高い数値であり、国民からの大きな期待が寄せられていることを示しています。さらに、朝日新聞の調査では、性別ごとの支持率において男性が73%、女性が63%と、男女問わず幅広く支持されていることが判明。特に注目すべきは、30代の支持率が86%に達する一方で、70歳以上では54%と世代間のギャップが見られる点です。このデータは、高市首相の人気が特定の層に偏らず、しかし若年層からの支持が特に厚いことを裏付けています。
ドナルド・トランプ元大統領との交流が示した「親近感」
高市首相が10月28日に来日したドナルド・トランプ元大統領(79)と米軍横須賀基地を訪問した際の振る舞いは、国内外で大きな話題となりました。トランプ元大統領が米兵を前に「彼女こそ勝者だ」「日本で初めての女性首相だ」と紹介すると、高市首相は満面の笑みで腕を上げ、飛び跳ねるような仕草を見せました。終始トランプ元大統領に寄り添うその姿は、まるで親しい友人や“カップル”のようにも映り、一部ネット上では「一国の首相がいかがなものか」との異論も巻き起こりました。
しかし、この「ハイテンション」な振る舞いは、10代から20代の「Z世代」からは「かわいらしい」「親近感がもてる」と好意的に評価されました。この反応は、伝統的な政治家のイメージとは異なる、人間味あふれる側面が現代の若者たちに受け入れられていることを示唆しています。
SNSで急拡散「高市動画」が若年層を魅了する理由
Z世代からの支持率は、報道によっては驚異の90%超えを示すケースもあります。TikTokなどのSNSでは「高市動画」が瞬く間に拡散され、他の政治家と比べて圧倒的な再生回数を稼ぎ出しています。全国紙の政治担当記者も、「当初、高市氏が首相になり自民党の古参保守層が戻ってくるかと思いましたが、実は今の勢いを生んでいるのは、これまで政治に無関心だった若年層なんです」と驚きを隠しません。彼らは、高市首相を石破茂元首相と比較し、「決断力がありそう」「主張がわかりやすい」「何かやってくれそう」といった期待の声を寄せています。これは、SNSを通じた情報伝達が、従来の政治に無関心だった層にアプローチし、新たな支持基盤を構築していることを示しています。
社会現象を巻き起こす「高市効果」:ファッションから経済への波及
高市首相の就任は、社会現象とも呼べる影響を及ぼしています。首班指名後、初めて官邸入りした際に高市首相が持っていた黒いハンドバッグは、長野のメーカー「濱野皮革工藝」の「グレース ディライトトート」(価格13万6400円)であることが判明すると、たちまち「バカ売れ」状態に。あまりの売れ行きに生産が追いつかない状況が続き、経済的な波及効果まで生み出しました。これは、現代のSNS社会において、政治家の行動や持ち物が単なる情報に留まらず、ファッションや消費行動にまで大きな影響を与えることを象徴する出来事と言えるでしょう。
結論
高市早苗新首相の異例とも言える高い支持率は、単に政治的な手腕だけでなく、その「おちゃめ」な人間性やSNSを通じた若年層との共鳴、そしてそこから生まれる社会現象が複合的に作用した結果であると分析できます。特にZ世代からの絶大な支持は、これまでの政治に対する関心層とは異なる新しい有権者層が、情報収集や評価の基準としてSNSを強く意識していることを浮き彫りにしました。今後、高市内閣がこの勢いを維持し、期待に応えることができるのか、そして新しいメディア環境が日本の政治にどのような変化をもたらしていくのか、その動向が注目されます。
参考文献
- JNN世論調査 (2025年11月2日発表)
 - 朝日新聞 世論調査
 - FRIDAYデジタル記事 (Yahoo!ニュース掲載、2025年11月4日)
 
					




