「一帯一路」推進で合意 習氏、ミャンマー訪問 ロヒンギャ問題で政府支持表明
ミャンマー・ネピドーで、中国の習近平国家主席(左)と握手するアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相=17日(ミャンマー政府提供・共同) 【シンガポール=森浩】ミャンマーを訪問中の中国の習近平国家…
ミャンマー・ネピドーで、中国の習近平国家主席(左)と握手するアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相=17日(ミャンマー政府提供・共同) 【シンガポール=森浩】ミャンマーを訪問中の中国の習近平国家…
中国・武漢市で発生した肺炎の原因とされる新型のコロナウイルスの電子顕微鏡写真(中国疾病予防コントロールセンター、GISAID提供) 香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは18日、中国上海…
撃墜されたウクライナ国際航空機の一部=8日、テヘラン南西(AP) カナダのトルドー首相は17日、イランによるウクライナ旅客機撃墜をめぐり、旅客機のブラックボックスはフランスで解析されるべきだとの…
米国務省のフック・イラン担当特別代表(ロイター) 米国務省のフック・イラン担当特別代表は17日、記者会見を開き、イランで起きた反政府デモ参加者の大規模な殺害を指揮したとして、米政府がイラン革命防…
ファーウェイ副会長の孟晩舟被告=17日、カナダのバンクーバー(The Canadian Press・AP) 米国で起訴された中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)副会長兼最高財務責任者(CFO)の孟晩舟被告(…
【イスタンブール=大内清】トルコのエルドアン政権が、国家分裂状態にあるリビアへの介入を深めている。北アフリカに位置するリビアの内戦で劣勢のシラージュ暫定政権に対する支援をてこに、地中海での海洋権…
中国湖北省武漢市で閉鎖が続く海鮮市場=17日(共同) 【北京=三塚聖平】中国中部の湖北省武漢市当局は18日、発症が相次いでいる新型コロナウイルスによる肺炎で新たに4人の発症者を確認したと発表した…
ブラジルの右翼ボルソナロ大統領は17日、ナチス・ドイツのゲッベルス宣伝相と酷似したビデオメッセージを発信したと指摘された文化庁のアルビン長官を更迭した。 ボルソナロ氏は国家主義やキリスト教に根…
米テスラ車のロゴマーク=2016年9月、パリ(AP) 米道路交通安全局(NHTSA)は17日、米テスラの電気自動車(EV)が意図せず急加速したとの苦情を受け、調査が必要かどうか検討していると明ら…
見つかった画家クリムトの「婦人の肖像」=17日、イタリア北部ピアチェンツァ(AP) 23年前にイタリア北部ピアチェンツァの美術館から盗まれたと考えられていたオーストリアの画家クリムトの名画「婦人…
ポンペオ米国務長官(ゲッティ=共同) 【ワシントン=黒瀬悦成】ポンペオ国務長官とエスパー国防長官は17日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルに連名で寄稿し、2020年以降の在韓米軍駐留経費の負…
フランス・リヨン近郊の自身のレストラン前でポーズをとるポール・ボキューズ氏=2011年3月(AP) 【パリ=三井美奈】フランスのレストラン・ガイド本「ミシュラン」の今年の格付けで、半世紀以上、最…
米ワシントンのシンクタンクで講演する米軍制服組ナンバー2のハイテン統合参謀本部副議長=17日(共同) 米軍制服組ナンバー2のハイテン統合参謀本部副議長は17日、ワシントンのシンクタンクで講演し、…
ハリス駐韓米大使(AP) 【ワシントン=黒瀬悦成】17日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、韓国に駐在する日系人のハリス米大使が口ひげを生やしていることに関し、日本の統治時代に朝鮮総督の多くが口ひ…
17日、ミャンマーを訪問した中国・習近平主席(AP) 【シンガポール=森浩】中国の習近平国家主席が17日、訪問先のミャンマーに到着した。2日間の日程で、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相らと…
17日、モスクワのロシア外務省で記者会見するラブロフ外相代行(共同) 【モスクワ=小野田雄一】ロシアのラブロフ外相代行は17日、年頭記者会見を行い、日露平和条約交渉について「日本はロシアを敵視…
日米両政府は17日、日米安全保障条約署名から19日で60年となるのを前に、茂木敏充外相、河野太郎防衛相、米国のポンペオ国務長官、エスパー国防長官の名前で、「日米同盟は両国の平和と安全の確保に不可…
日米両政府が17日、日米安全保障条約署名から19日で60年となるのを前に、茂木敏充外相、河野太郎防衛相、米国のポンペオ国務長官、エスパー国防長官の名前で出した「日米安全保障条約の署名60周年に際…
ロシア大統領府は17日、プーチン大統領がドイツのベルリンで19日に開かれるリビア内戦問題に関する国際会議に出席すると発表した。 プーチン氏は17日、ドイツのメルケル首相と電話会談し、同会議につ…
日本の観光庁が17日発表した統計によると、2019年にロシアから日本を訪れた旅行者は前年比26・6%増の約12万人で過去最多となり、初めて10万人を超えた。 タス通信によると18年にロシアを訪…