海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも


1/7

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

神奈川県沖で海に散骨し、手を合わせる葬祭会社の渡辺悟さん=2021年12月

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

海洋散骨に使われた小型船

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

遺骨を入れた紙袋とネームプレートを写真撮影する葬祭会社の佐野篤史さん

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

海に散骨する渡辺さん

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

目標海域に向かう船

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

(写真:47NEWS)

海洋散骨、葬祭会社の「お見送り」に同行した 急拡大の背景に墓じまいも

日本環境斎苑協会の喜多村悦史理事

 ▽花びらを海面に散らす

 2021年12月12日午前、横浜市の横浜ベイサイドマリーナから、埼玉県を中心に葬祭業を手掛ける「セレモニーグループ」の社員らが小型船で出航した。師走にしては暖かく風も穏やか。岸壁で釣り糸を垂らしている人たちの姿が見えた。今回は60代~90代で亡くなった5人の代行散骨で、遺族は乗船していない。遺族が乗る場合は別の船着き場まで迎えに行くという。

 大塚広規船長(64)が運航するこの船にはソファやトイレがあり、船上パーティーもできる仕様。揺れを制御する装置も備えている。

 写真は、後で遺族に渡す散骨証明書に載せる。背景に東京湾の入り口に突き出す観音崎が映り込んでいるため、遺族は散骨場所がどこか分かるようになっている。証明書には衛星利用測位システム(GPS)で測定した座標も記載される。

 続いて同僚の渡辺悟さん(53)が紙袋を受け取った。「ありがとうございました」と故人に感謝の言葉を伝えながら海に投じると、紙袋はぼしゃんと小さな音を立て、群青色の海に吸い込まれていった。環境へ配慮し、遺骨を入れる紙袋は水溶性だ。

 

 他の4袋も同じように写真撮影と弔いをする。最後はひとつかみ分の花びらを海面に散らし、鐘を鳴らす。小型船は辺りを周回した後、帰途に就いた。



Source link