
文部科学省
文部科学省は、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、学校の休校や学級閉鎖の目安期間を現行の「5~7日程度」から「5日程度」に短縮する方針を固めた。同株は従来株よりも潜伏期間が短い特性を踏まえた。
文科省は、学校で感染が確認された場合の対応を定めた同省の指針を修正し、改めて都道府県教育委員会などに通知する方針だ。末松文科相は1日の衆院予算委員会で、「感染症対策の専門家の意見を聴取しており、整理ができ次第、速やかに示す」と述べた。
また、学校再開時の登校基準は現在は明示していないが、〈1〉PCR検査で陽性〈2〉濃厚接触者と認定〈3〉症状がある――児童・生徒以外は登校できることを明記する。可能な場合の早期の学校再開を促し、影響を抑制する狙いがある。
同省は、学校向けの衛生管理マニュアルも見直す。現行のマニュアルでは緊急事態宣言相当の場合に行うとしている対策も、宣言発令がなくても実施できることを周知する。部活動の他校との練習試合や合宿などを一時的に制限する対策は、現在は宣言の場合に行うとしているが、まん延防止等重点措置の対象地域でも実施できると明記する。