豪州がHIMARSとNSMの購入契約を締結、将来的に1,000km先の目標を攻撃可能

[ad_1]

豪州のアルバニージー政権は5日「米国製のHIMARSとノルウェー製のNaval Strike Missileの購入契約を締結した」と発表、開発中の精密ストライクミサイルが完成すると豪陸軍はHIMARSで最大1,000km先の目標を攻撃できる。

ウクライナでの実績に関わらず「オーストラリアはHIMARS調達する予定だった」というのが正解

日本メディアは「ウクライナでの実績を評価してオーストラリアがHIMARSを購入した」と報じているが、米国務省が豪州のHIMARS購入の可能性を議会に通知したのは2022年5月なので「豪州のHIMARS売却打診」はウクライナ侵攻前の2021年だった可能性(FMSの法的要件の審査にかかる時間は平均6ヶ月)が高く、そもそも豪陸軍は2021年7月にATACMSの後継となるPrecision Strike Missile(PrSM=精密ストライクミサイル)プログラムに参加したため、ウクライナでの実績に関わらずHIMARS調達する予定だったというのが正解だ。

YouTube video

米国と共同開発中のPrSMはATACMSよりも小型化されているためランチャーポッドに2発装填可能で、低率初期生産が始まっている初期バージョンは最大499km先の静止目標を攻撃することができ、シーカーを改良したアップグレードバージョンのPrSMは「海上を移動する目標への攻撃も可能」と言われており、開発中の新型モーターを搭載したPrSMの射程は700km~800kmまで拡張される予定だったが、2022年に米陸軍は「開発中のラムジェットモーターが技術革新の恩恵を受けたためPrSMの射程は1,000kmに延長される」と明かした。

英国もプログラムに参加して「2024年にPrSMを導入(M270MLRSで運用)する」と述べているため「米英豪は共同でPrSMの開発・調達を進める」という意味だが、MBDAもドイツ陸軍向けにHIMARSやM270のランチャーポッドに収まる巡航ミサイル「JOINT FIRE SUPPORT MISSILE=JFS-M(最大射程300km以上)」を発表、目標に接近するためのアプローチに違いがあるもののPrSMと同じようにランチャーポッドに2発装填可能で、M270A1を運用する欧州諸国(フランス、イタリア、オランダ、フィンランド)はPrSMではなくJFS-Mを選択するかもしれない。

YouTube video

少々話が脱線したが、豪陸軍はHIMARSはシーカーを改良したアップグレードバージョンのPrSMを使用することで艦艇攻撃にも対応し、2026年にテストが予定されているラムジェットモーター搭載バージョンのPrSMが完成すれば射程1,000kmの対艦弾道ミサイルを手に入れることになり、将来的に米軍との共同作戦で太平洋上に点在する島に展開するようになれば「生存性の高い強力な接近阻止・領域拒否」を実現するだろう。

因みにNSMの購入はホバート級駆逐艦やアンザック級フリゲート向けのもので、同艦のNSM採用は昨年の4月に発表されていたものなので特に驚きはないが、NSMはハープーンの更新用に米海軍を含む西側諸国(計10ヶ国採用)が相次いで導入しているため「ハープーンの終焉」は近いと言える。

英海軍もハープーンの後継にNaval Strike Missile導入を決定
ハープーン終焉か?米海軍が次世代フリゲートにノルウェー製対艦ミサイル採用
英仏の新型対地/対艦ミサイル、紆余曲折を経て本格開発へ移行
英海軍、極超音速ミサイル実用化までのギャップを埋めるハープーン更新計画を中止
台湾有事に備え日米が共同作戦計画の草案を策定、南西諸島に米海兵隊のHIMARSが展開か
MBDA、HIMARSやM270で使用可能な巡航ミサイルJFS-Mを発表
米豪が極超音速巡航ミサイルを共同開発する理由、マッハ30対応の風洞設備利用が狙い?

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Matthew Dickinson サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦の後部甲板で運用中のHIMARS

[ad_2]

Source link