「もしも戦艦大和を建造せずに、その費用を他の兵器に回していたら…?」
歴史ファン、特に旧日本海軍について考える時、誰もが一度は思い描くテーマではないでしょうか。今回は、戦艦大和の建造費を他の兵器に回した場合、一体何がどれくらい建造できたのか、そしてそれが戦況にどう影響したかを検証していきます。
夢の超大型戦艦「大和」にかかった費用
1937年、日本は国家予算の約8.6%、当時の金額で2億7千万円以上という巨額を投じて、2隻の巨大戦艦「大和型戦艦」の建造に着手しました。しかし、その強大な firepower も、太平洋戦争では期待通りの活躍を見せることはできませんでした。
代わりに空母を建造していたら?
当時の日本の技術力で建造可能な空母を考えると、「翔鶴型空母」が候補に挙がります。大和型2隻分の費用で、翔鶴型空母2隻を建造できたと考えられます。しかし、航空機の調達・運用費用や、乗組員の訓練などを考慮すると、実戦投入できる状態を維持するのは容易ではなかったでしょう。
海防艦を増産していたら?
海上輸送路の防衛に活躍する「海防艦」は、1隻あたりのコストが大和型の約30分の1でした。単純計算では、大和型2隻分の予算で80隻以上の海防艦を建造できたことになります。しかし、問題は人員です。海防艦の乗組員を確保するには、大和型の乗組員5,000名に対し、1万人を超える人員が必要となります。
また、仮に十分な数の海防艦を保有できていたとしても、アメリカの圧倒的な物量の前に、輸送路を完全に防衛することは難しかったでしょう。
高速油槽船を増強していたら?
当時の日本海軍にとって、切実に不足していた艦種のひとつが「高速油槽船」でした。大和型2隻分の費用があれば、当時の最新鋭タンカーを多数建造することが可能だったはずです。
実際、燃料不足は日本海軍の大きな課題でした。ミッドウェー海戦後には燃料備蓄が底をつきかけ、ガダルカナル島やマリアナ沖海戦でも、燃料不足が出撃の遅延に繋がったと言われています。
戦況を変えることはできたのか?
結論として、大和型の建造費を他の兵器に回したとしても、戦争の趨勢を覆すことは難しかったと考えられます。
しかし、高速油槽船の増強は、艦隊の行動範囲や作戦遂行能力に大きく貢献した可能性があります。
歴史に「もしも」は禁物ですが、当時の日本の置かれた状況や技術レベルを考慮しながら、様々な角度から検証することで、新たな発見があるかもしれません。
この記事を読んだあなたも、ぜひ自分なりの「if」を考えてみて下さい。