【闇バイトの実態】大学生が「ホワイト案件」の罠に落ちるまで…甘い言葉に隠された巧妙な手口を徹底解説

インターネットの普及により、手軽に高収入を得られるという触れ込みで若者をターゲットにした「闇バイト」が横行しています。今回の記事では、京都の大学生が東京で強盗未遂事件を起こした事例を通して、闇バイトの実態、特に「ホワイト案件」と呼ばれる巧妙な勧誘方法と、その背後に潜む危険性について詳しく解説します。

京都の大学生、東京で強盗未遂…事件の背景

10月30日、東京・三鷹市で発生した強盗未遂事件。逮捕されたのは、京都府在住の大学生・佐円昌紀容疑者(23)。彼はSNSで「ホワイト案件」と称された高額報酬のアルバイトに惹かれ、京都から上京しました。当初は「荷物の運搬」という説明でしたが、現場に到着すると、仕事内容は空き巣へと豹変。逃亡すれば殺すと脅迫され、犯行に及んだと供述しています。

京都の大学生が送検される様子京都の大学生が送検される様子

「ホワイト案件」とは?大学生の間での認識

佐円容疑者は、SNSで「ホワイト案件」と検索し、今回の募集を見つけたといいます。この「ホワイト案件」という言葉、一体どれほど大学生に浸透しているのでしょうか?

現役大学生へのインタビューによると、TikTokやインスタグラムのストーリーで「高額報酬の簡単バイト」「散歩するだけで5000円」といった怪しい求人広告をよく見かけるとのこと。中にはデモへの参加を促すものなど、実態が不明なものも多いようです。

匿名・流動型犯罪グループ「トクリュウ」の巧妙な罠

犯罪ジャーナリストの石原行雄氏によると、佐円容疑者のように遠方から犯行現場へ呼び寄せるのは、トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)の常套手段。土地勘のない場所で犯罪に加担させ、逃亡を困難にする狙いがあります。

移動費を立て替えさせ、「次の仕事でまとめて支払う」と約束したり、「誰も知らない場所に行けば捕まらない」と誘い込むなど、様々な心理的策略を用いるといいます。

ニュース番組で事件について解説する様子ニュース番組で事件について解説する様子

「ホワイト案件」という言葉の魔力

「ホワイト案件」という言葉自体が、一見すると合法的な仕事のように思わせ、警戒心を解く効果があります。大学生の中には、転売ビジネスの下請けなどを想像する人もいるようですが、実際は闇バイトへの入り口として利用されているケースが多いと石原氏は指摘します。

最初は違法性のない仕事をさせて信用させ、徐々に犯罪行為へと引き込む手口も存在するとのこと。

応募者の心理

フジテレビ解説委員の風間晋氏は、応募者は「ホワイト案件」の怪しさに薄々気づいていても、犯罪に手を染めてしまった際の言い訳として「騙された」「はめられた」と主張するための免罪符として利用している可能性を指摘します。

巧妙な勧誘方法

石原氏によると、トクリュウは「出張経費全額支給」といった謳い文句で一般企業の求人広告を装ったり、「旅行気分で稼げる」といった魅力的なフレーズで経済的に困窮している若者を誘惑するなど、巧妙な勧誘方法を駆使しているといいます。

私たちにも起こりうる?闇バイトの危険性

お笑い芸人のカズレーザー氏は、冷静に考えれば怪しいと気づくものの、当事者は判断力が鈍っている状況にあると指摘。一度足を踏み入れてしまうと、かけた労力やコストを回収したいという心理が働き、抜け出せなくなる危険性を強調しました。

まとめ:闇バイトから身を守るために

闇バイトは決して他人事ではありません。高額報酬や楽な仕事といった甘い言葉に惑わされず、常に警戒心を持つことが重要です。「ホワイト案件」のような魅力的な言葉に騙されず、安易に個人情報を提供したり、怪しい仕事に応募しないように注意しましょう。

「めざまし8」のMC谷原章介氏は、一刻も早い事件の解決と、闇バイトへの勧誘撲滅を訴えました。私たち一人ひとりが意識を高め、闇バイトの被害を防ぐ努力が必要です。