汚染源がないはずの場所が、PFOA(PFASの一種である有機フッ素化合物)に汚染されたのはなぜなのか。
【写真】岡山と200キロ離れた大阪で検出された「特殊な4種類のPFAS」とは
これまで汚染源は、PFOAを含む泡消火剤を使っていた基地やフッ素樹脂などを製造していた工場と考えられてきた。
それがいま、まったくの死角だった汚染の「拡散ルート」が浮かびつつある。
死角だった「活性炭」という汚染拡散ルート
突然のメッセージが送られてきたのは、昨年10月31日朝のことだった。
<はじめまして。私は岡山県吉備中央町で牛を飼いチーズを作って暮らしている者です>
送り主は吉田全作さん(69)。全国的なブランドとして知られる吉田牧場の経営者だった。
牧場のある円城地区に送られる水道水から過去3年で800~1400ナノグラム(1リットルあたり)のPFOAが検出され、水源となる河平ダムの上流にある沢からも最大で3,700ナノグラムが検出されたという。
町から水道水の飲用禁止が知らされた夜、Googleマップの画像で地域一帯を調べていた息子が、吉田さんもとに近づいてきて、iPadの画面を見せた。
「河平ダムの上のほうに、変なものがたくさんある」
たしかに、積み上げられた黒っぽいものが見える。二人はすぐに車を走らせた。まもなく、林を切り拓いた一角にフレコンバックのようなものが大量に置かれているのを見つけた。翌朝、再び足を運び、太陽の下でもあらためて確認した。
沢のすぐ上流の資材置き場に山積みになったフレコンバックには、活性炭が入っていた。
<土地所有者(注:のちに借用者と判明)は地元活性炭製造会社で、排水処理に使用した活性炭の再生業務もしています>
国内で例のない高濃度の飲み水汚染を引き起こしたのは、地元企業・満栄工業が引き受けた、使用済みの活性炭かもしれない、というのだ。
そうであれば、汚染を取り除くために使われたはずの活性炭が満栄工業に引き取られた後、なんらかの理由で放置され、新たに汚染を拡散していたことになる。使用済み活性炭が汚染源になるというのは、まったくの死角だった。