お笑い芸人として、またアーティストとしても多才な活動を展開するたいぞうさん(49歳)が、2024年に発達障害の一つである「自閉スペクトラム症(ASD)」と診断されたことが明らかになりました。長年のキャリアの中で感じていた違和感と、ある出来事をきっかけに発達検査へと踏み切った彼の道のりは、多くの人々に発達障害への理解を深める機会を提供しています。
「芸歴30年」のベテランに訪れた突然の空白:診断の契機
たいぞうさんが49歳で自閉スペクトラム症の診断を受けるに至ったのは、仕事中に経験したある出来事が発端でした。2023年頃、吉本興業の芸人たちが「本を出版する」という企画に参加。たいぞうさんの企画も最終プレゼン大会に残り、出版社関係者の前で発表する機会を得ました。しかし、その重要な場面で彼の頭は突如真っ白になり、何を伝えるべきか全く分からなくなってしまったといいます。彼は「僕は本なんて読んだことないのに、出していいんですかね」と発言し、企画内容も説明できずにプレゼンを早々に切り上げざるを得ませんでした。
長年の芸歴30年以上を誇り、「しゃべることが仕事」とも言える彼にとって、この予期せぬパニックは大きな違和感として残りました。特に緊張していたわけではなかったにもかかわらず、自身の専門分野で能力を発揮できない状況に「何かおかしい」と感じたのです。この出来事を妻に話したところ、「調べてみよう」との提案があり、インターネットで「神経発達症診断」を試したところ、ほとんどの項目に該当するという結果が出ました。これを受け、専門の病院で精密な検査を受けた結果、正式に「自閉スペクトラム症(ASD)」であると診断されました。本のプレゼン時に頭が真っ白になったのは、ASDの特性である「強いプレッシャーや複数の情報処理が苦手」なことによるパニック発作の一種だった可能性が指摘されています。
たいぞうさんと妻のツーショット写真。妻はたいぞうさんの発達検査を勧め、診断を穏やかに受け止め、共に歩む姿勢を示している。
診断結果への心境と夫婦の絆:理解と受容
診断結果を聞いた際のたいぞうさんの心境は、意外にも驚きではなく、「ああ、やっぱりな」という納得と安堵感だったと語ります。以前から漠然とした「予想」があったためか、自身の特性が明確になったことで混乱はなく、むしろ受け入れる気持ちが大きかったようです。
彼の妻もまた、この診断を非常に穏やかに受け止めていました。妻はたいぞうさんに対し「向き合っていこう」と力強く伝え、共に歩む姿勢を示しています。後日、妻から聞いた話によると、彼女は以前からたいぞうさんに「何か特性があるだろう」と感じていたとのこと。妻は実家で暮らしていた頃、両親以外に知的障害のある親戚と同居していた経験があり、その経験からたいぞうさんの言動に共通するものを感じ取っていたのかもしれません。たいぞうさん自身も検査で「知的障害のグレーゾーン」に該当すると診断されており、結婚生活の中で妻が抱いていた漠然とした「障害」への感覚が、今回の診断で具体的な形となったと言えます。夫婦で共に病状を理解し、受け入れていくその姿勢は、多くの人にとって共感を呼ぶでしょう。
たいぞうさんの自閉スペクトラム症(ASD)診断は、成人期における発達障害への認識と理解を深める上で重要な一歩となります。彼の経験は、自身の困難に向き合い、専門家の助けを借りる勇気、そして周囲の理解とサポートがいかに大切であるかを教えてくれます。
参考文献:
Source link





