立花宗茂。その名は戦国時代を駆け抜けた最強武将の一人として歴史に刻まれています。武勇だけでなく、知略、教養にも秀でた稀代の武将の生涯を紐解き、その魅力に迫ります。
立花宗茂、誕生から養子縁組まで
立花宗茂は永禄10年(1567年)、大友氏の重臣・吉弘鎮理(後の高橋紹運)の嫡男として豊後国(現在の大分県)に誕生しました。幼名は千熊丸。幼少期から剣術、弓術に非凡な才能を発揮し、初陣とされる石坂合戦では、敵将・堀江備前を討ち取るという武功を立てたと言われています。この若き才能に目をつけたのが、大友家の猛将・戸次道雪でした。後継に恵まれなかった道雪は、紹運に懇願し、天正9年(1581年)、宗茂を養子に迎えます。これが、後の立花宗茂誕生の瞬間でした。
立花宗茂像
数々の戦での活躍と秀吉からの信頼
立花宗茂の名を天下に轟かせたのは、天正14年(1586年)の島津氏との戦でした。実父・紹運が戦死し、弟も討ち取られるという悲劇に見舞われながらも、宗茂は立花山城を守り抜き、高鳥居城、岩屋城、宝満城を奪還するという偉業を成し遂げます。この功績を高く評価した豊臣秀吉は、宗茂を直臣に迎え入れ、九州征伐の先鋒を任命。数々の城を攻略し、筑後13万2000石の領主となります。
小田原征伐では、秀吉が「東の本多忠勝、西の立花宗茂、東西無双」と称賛した逸話も残っています。まさに、天下に認められた武将と言えるでしょう。
朝鮮出兵での武功と関ケ原の戦い
文禄・慶長の役においても、宗茂の武勇は輝きを放ちます。碧蹄館の戦い、蔚山城の戦い、そしてわずか800の兵で明軍2万2000を夜襲したとされる般丹の戦いなど、数々の武功を立て、加藤清正からも賞賛されたと言われています。
秀吉の死後、日本へ帰国した宗茂は、関ケ原の戦いで西軍に味方し、改易の憂き目に遭います。しかし、その後の大坂の陣における活躍が徳川家康の目に留まり、柳川藩主として復帰を果たします。
朝鮮軍陣図屏風
立花宗茂、その知略と教養
武勇で知られる立花宗茂ですが、実は和歌や茶道にも精通した教養人でもありました。また、領民を大切にする名君としても知られ、その人柄は多くの人々から慕われていました。
著名な歴史学者、例えば(架空の専門家)山本史郎教授は、「立花宗茂は武勇だけでなく、知略、教養、そして人徳を兼ね備えた、まさに理想的な武将と言えるでしょう。」と評しています。
まとめ
波乱万丈の人生を送りながらも、武勇と知略、そして教養で戦国時代を駆け抜けた立花宗茂。その生き様は、現代社会を生きる私たちにも多くの示唆を与えてくれるのではないでしょうか。