岩井克人氏の「資本主義の中で生きるということ」:森永卓郎氏が読み解く現代資本主義の課題と展望

現代社会において、資本主義は避けて通れないシステムです。しかし、その本質を真に理解している人はどれだけいるでしょうか?経済アナリストの森永卓郎氏は、経済学者・岩井克人氏の著書『資本主義の中で生きるということ』(筑摩書房)を読み解きながら、現代資本主義の課題と未来への展望を考察します。

資本主義の本質:投機が生み出すバブルとパニック

岩井氏は、資本主義の本質を「投機」にあると指摘します。需要があれば本来の価値を超えて価格が上昇し、バブルが発生します。近年では、エヌビディアの時価総額が日本のGDPに匹敵するほどに高騰した事例が記憶に新しいでしょう。しかし、バブルは永遠には続きません。やがて買い手がつかなくなり、価格は暴落し、パニックを引き起こします。このバブルとパニックの繰り返しこそが、資本主義の宿命なのです。

altalt

森永氏自身も数年前から米国株バブル崩壊を予測し、批判を浴びてきました。投機家にとって重要なのはキャピタルゲインであり、本来の価値は二の次です。だからこそ、バブル崩壊を警告する声は煙たがられるのでしょう。

バブル崩壊の先に待つデフレと恐慌:国民生活への影響

しかし、行き過ぎたバブルは必ずパニックを引き起こし、デフレや恐慌、そして国民生活の破壊につながります。森永氏は四半世紀前に『バブルとデフレ』を執筆し、デフレ脱却のためのインフレターゲットの導入を主張しました。岩井氏も同時期に同様の主張をしていたことを知り、森永氏は経済学の偉人への親近感を覚えたといいます。当時、インフレターゲットは異端の考えとして批判の的でした。

altalt

資本主義との付き合い方:適切な金融政策の重要性

岩井氏が提唱する資本主義との付き合い方とは、適切な金融政策によってインフレとデフレのバランスを保つことです。しかし、現状の日銀はそれを理解していないと森永氏は指摘します。

現代資本主義における課題と展望:持続可能な社会に向けて

資本主義は常に進化と変化を続けるシステムです。私たちは、その本質を理解し、適切な政策と意識改革によって、持続可能な社会を築いていく必要があります。岩井氏の洞察は、私たちが資本主義と向き合う上で重要な指針となるでしょう。