ヤマハ発動機が1980年代に送り出したレジャーバイク「フォーゲル」と「ポッケ」。一見よく似たこの2台のバイクは、ホンダとの熾烈なシェア争い「HY戦争」の最中に誕生しました。なぜヤマハは、これほど似た2台を同時期に発売したのでしょうか?本記事では、その背景や特徴を紐解きながら、HY戦争時代のバイク開発の舞台裏に迫ります。
HY戦争とレジャーバイク市場
1970年代後半から1983年頃まで、日本のバイク市場はホンダとヤマハによる激しいシェア争い「HY戦争」の舞台となりました。両社は新型車を矢継ぎ早に投入し、市場を席巻しようとしのぎを削っていました。この競争は、バイク開発にも大きな影響を与え、綿密な市場調査や差別化戦略よりも、スピード重視の開発が優先されることもありました。フォーゲルとポッケも、この時代の産物と言えるでしょう。
ヤマハ フォーゲル
フォーゲルとポッケ:兄弟車の誕生
フォーゲルとポッケは、共に1980年に発売された2ストロークエンジン搭載のレジャーバイクです。共通部品も多く、デザインも似ていることから、兄弟車と言えるでしょう。では、なぜヤマハはこれほど似た2台を同時に発売したのでしょうか?
一説には、当時のホンダの人気レジャーバイク「モンキー」と「ゴリラ」に対抗するためだったと考えられています。モンキーの折りたたみハンドルとゴリラの積載性を兼ね備えた2台の投入で、ホンダの牙城を切り崩そうとしたのかもしれません。
フォーゲル:鳥のように自由に
フォーゲルは、ドイツ語で「鳥」を意味します。「鳥のように自由に草原や山道を駆け巡る」というコンセプトのもと、開発されました。モンキーと同じ折りたたみハンドルを採用し、車載も容易でした。さらに、ゴリラよりも大きな10リットルの大容量ガソリンタンクを搭載し、長距離走行にも対応していました。当時としては、ワイルドなレジャーバイクという位置付けでした。
ポッケ:手軽さと親しみやすさ
一方、ポッケは、その可愛らしいデザインと手軽さで人気を博しました。コンパクトな車体とシンプルな操作性は、初心者や女性ライダーにも親しみやすかったと言われています。当時、オートバイ評論家の山田順一氏(仮名)は、「ポッケは、まさにポケットバイクの名にふさわしい、手軽で楽しい一台だ」と評しています。
HY戦争の爪痕とレジャーバイクの進化
フォーゲルとポッケは、HY戦争という特殊な時代背景の中で生まれたバイクです。結果的に、モンキーやゴリラのようなロングセラーモデルにはなりませんでしたが、レジャーバイク市場の多様化に貢献したと言えるでしょう。現代のレジャーバイクにも、フォーゲルやポッケから受け継がれた遊び心や自由な発想が息づいているのかもしれません。