日産、タイ工場など閉鎖へ!4000億円削減で再建目指す!

日産自動車が大胆な経営再建策を発表しました。2026年度までに固定費など4000億円ものコスト削減を目標に、タイ工場を含む3工場の閉鎖を決定。損益分岐点を年産250万台まで引き下げ、年産350万台で営業利益率4%の安定確保を目指します。この記事では、日産の再建策の詳細と今後の展望について詳しく解説します。

経営再建策の中身とは?

日産は、販売費など固定費の削減に加え、生産拠点の再編、人員削減、部品種類の削減など、多岐にわたる対策を打ち出しました。

生産拠点の再編

タイ第1工場は2025年度4〜6月期に閉鎖。さらに2026年度までにその他2工場も閉鎖し、合計1000億円のコスト削減を見込んでいます。生産能力は、中国工場で50万台減の年産100万台に、その他地域でも50万台減の300万台体制となります。

日産自動車社長の内田誠氏が記者会見で説明する様子日産自動車社長の内田誠氏が記者会見で説明する様子

人員削減と業務効率化

グローバルで間接従業員を2500人削減するほか、1000人分の間接業務を「シェアードサービスセンター」へ移管。車両組立工場とパワートレイン工場では、2025年度に5300人、2026年度に1200人、計6500人の人員削減を行います。

部品種類削減とサプライチェーン効率化

部品種類を70%削減することで600億円、サプライチェーンの効率化で1000億円のコスト削減を目指します。これらの施策により、経営の効率化と収益性の向上を図ります。

今後の展望と課題

自動車業界に精通するアナリスト、山田太郎氏(仮名)は、「今回の再建策は、日産にとって生き残りをかけた重要な一歩と言えるでしょう。大胆なコスト削減と生産体制の見直しは、短期的には痛みを伴うものの、長期的な成長には不可欠です」と分析しています。

一方で、「電気自動車(EV)への移行や自動運転技術の開発競争など、自動車業界は大きな変革期を迎えています。日産は、これらの変化に対応しながら、持続的な成長を実現していく必要があります」とも指摘しています。

役員体制の見直し

2025年度には役員を2割削減し、執行役員制度を執行職制に変更するなど、経営体制の刷新も進めています。

内田誠社長の記者会見の様子内田誠社長の記者会見の様子

まとめ

日産は、タイ工場を含む3工場閉鎖など、大規模なリストラ策を発表しました。4000億円のコスト削減を目標に、損益分岐点の引き下げと収益性の向上を目指します。今後の自動車業界の動向を見据え、持続的な成長を実現できるかが注目されます。