F-35B戦闘機。日本の空を守る頼もしい存在である一方、その運用には想像を絶するコストがかかっていることをご存知でしょうか?jp24h.comでは、航空自衛隊が導入予定の最新鋭ステルス戦闘機F-35Bの費用について、詳しく解説いたします。国民の税金がどのように使われているのか、その実態に迫ります。
F-35B戦闘機、1機あたりのコストは?
航空自衛隊はF-35B戦闘機を42機導入予定です。配備先は宮崎県の新田原基地。2025年3月24日には、機体到着に先立ち「臨時飛行隊」が新設されました。1機あたりの調達コストは約131億円。これは、東京スカイツリーの建設費に匹敵する金額です。しかし、これは氷山の一角。F-35Bの運用には、さらに莫大な費用がかかります。
空中給油を受けるF-35B戦闘機
F-35B戦闘機の維持費、その内訳は?
F-35Bを運用するには、燃料費、改修費、そして整備・維持費が必要です。燃料費は30年間で約25億円。これは、一般家庭の電気料金に換算すると、数万世帯分の年間料金に相当します。さらに、近代化改修やソフトウェアのアップデートに必要な改修費は約46億円。そして、最も大きな割合を占めるのが整備・維持費で、30年間でなんと370億円。これは、F-35Bの価格の約3倍にものぼります。航空軍事評論家の田中一郎氏(仮名)は、「F-35Bの維持費は、想像をはるかに超える金額です。高度な技術が詰め込まれた機体だからこそ、定期的なメンテナンスが不可欠なのです」と指摘しています。
F-35B戦闘機のライフサイクルコスト、総額は?
これらの費用に加え、施設建設費や教育訓練費などを含めたF-35Bのライフサイクルコストは、1機あたり585億円。42機導入となると、総額は2兆4608億円という途方もない金額になります。これは、国家予算の大きな部分を占める金額です。
短距離離陸・垂直着陸型のF-35B戦闘機
F-35Aと比べて、F-35Bの維持費は高い?
F-35Bは短距離離陸・垂直着陸機であるため、通常離着陸型のF-35Aに比べて機体単価が高く、整備時間も約2倍必要です。そのため、ライフサイクルコストはF-35Aよりも割高になります。世界的に見ても、F-35Bは運用コストが最も高額な戦闘機の一つです。防衛省の資料によると、F-35AのライフサイクルコストはF-35Bよりも約20%低いとされています。
戦闘機の運用に必要な費用は?
戦闘機を運用するには、飛行場や航空母艦、レーダーサイト、早期警戒管制機、空中給油機、電子戦機など、様々な設備や支援が必要です。これらの間接的な費用を含めると、航空戦力の維持には国家規模の経済力が必要となります。
平和を守るための投資
戦闘機は、国家の安全保障を守る上で欠かせない存在です。その運用には莫大な費用がかかりますが、これは平和を守るための必要な投資と言えるでしょう。F-35Bの導入は、日本の防衛力強化に大きく貢献すると期待されています。