コメ高騰で食卓大変革!節約術から人気の代替食まで徹底解説!

コメの価格高騰が続く中、家計を守るための節約術として、麦を使ったかさ増し料理やパン、パスタなどの代替食が注目を集めています。食卓の風景は変わりつつあり、かつて敬遠された外国産米も見直され始めています。jp24h.comでは、この変化の波を徹底解説!賢く美味しく乗り切るためのヒントをご紹介します。

麦で賢くかさ増し!食物繊維もたっぷり

もち麦入りのおにぎりもち麦入りのおにぎり

ナチュラルローソンでは、もち麦入りのおにぎりを首都圏の店舗で販売開始。おかか、紅鮭、ツナマヨネーズの定番3種類が揃い、価格は従来品とほぼ変わらず、家計にも優しい設定です。もち麦は、白米2合に100グラム加えるだけで3合分になる優れもの。食物繊維も豊富で、健康志向の方にもぴったりです。「はくばく」の販売データによると、もち麦の売上は右肩上がり。コメ高騰の影響を受け、さらに需要が高まっていると言えるでしょう。

パンやパスタが人気上昇中!冷凍食品も売れ筋

三菱総合研究所の試算によると、茶碗一杯のごはんの価格は、2023年4月と比較して約2倍に高騰。一方、食パンやパスタの値上がり幅は比較的小さく、コメの代替食として注目されています。タクシー運転手の男性(60代)は、「朝食はパン、夕食も週に1〜2回はパスタにしている」と語っており、食生活の変化が伺えます。スーパーの販売データでも、冷凍ピザやグラタン、マカロニなどの販売数が前年同月比で大きく増加。コメの販売数は減少しており、代替食へのシフトが鮮明になっています。

外国産米に熱い視線!カリフォルニア米やタイ米が再登場

カルローズ米カルローズ米

コメ高騰を受け、外国産米の需要も高まりを見せています。大手スーパーのオーケーでは、カリフォルニア産のカルローズ米を販売開始。国産米より2割程度安く、売れ行き好調のため、取扱店舗を拡大しました。リンガーハットでは、チャーハンに使用する国産米の一部を外国産の長粒種に置き換えることを検討中。平成の米騒動で敬遠されたタイ米ですが、パラパラとした食感がチャーハンに合うと再評価されています。フードジャーナリストの佐藤恵さん(仮名)は、「食文化の多様化が進む中で、様々な種類のお米を楽しむ良い機会」とコメントしています。

まとめ:賢い選択で美味しく乗り切ろう!

コメ価格の高騰は家計に大きな影響を与えていますが、麦のかさ増し、パンやパスタへの代替、外国産米の活用など、様々な選択肢があります。それぞれの家庭の好みに合わせて、賢く美味しくこの時代を乗り切りましょう。