共働き世帯にとって、家計の分担は避けて通れない課題です。費用項目ごとの分担、総額の折半、貯金口座の名義など、様々な問題に直面します。今回は、家計簿をブログで公開している共働き夫婦の成功事例から、円満な家計管理の秘訣を探ります。
家計簿公開ブログで話題!共働き夫婦のリアルな家計管理
今回ご紹介するのは、「夫がつける家計簿公開ブログ」を運営する岡山県在住のまる夫さん(29歳)ご夫婦。まる夫さんは製造業、奥様はTシャツプリント会社勤務で、世帯年収は約600万円。同居家族がいるものの、家計は完全に独立させています。
alt家計簿を公開しているまる夫さんご夫婦。透明性の高い家計管理が特徴です。
財布は一つ!「誰がいくら負担したか」の概念を消す
まる夫さん夫婦の家計管理の最大の特徴は、「財布を一つにする」こと。奥様の給料はまる夫さんの口座に全額入金され、そこから生活費や保険料などが支払われます。また、ポイントを効率的に貯めるため、普段の買い物や外食などはまる夫さん名義のクレジットカードに集約。奥様も家族カードを利用しています。
この方法により、「誰がいくら負担したか」という概念がなくなり、公平感が生まれます。家計管理のプロフェッショナルである山田先生(仮名)も、「共働き夫婦にとって、お金の出所を明確にすることは、不公平感を解消する上で非常に重要です」と指摘しています。
相互理解と信頼が成功の鍵
独身時代は自分の収入を自由に管理していた二人ですが、財布を一つにすることに抵抗はなかったのでしょうか?まる夫さんは、「私は全く抵抗がありませんでした。妻も、私の口座から生活費を引き落とすことに同意し、自ら給料を送金してくれるようになりました」と語っています。
円満な家計管理を実現するためには、夫婦間のコミュニケーションと相互理解が不可欠です。著名なファイナンシャルプランナーである佐藤先生(仮名)も、「家計管理は単なるお金の管理ではなく、夫婦の関係性を築くプロセスでもあります」と述べています。
まとめ:オープンな家計管理で夫婦円満を実現
まる夫さん夫婦の事例は、共働き夫婦の家計管理における一つの成功モデルと言えるでしょう。財布を一つにすることで、不公平感を解消し、夫婦間の信頼関係を深めることができます。
あなたも、夫婦で話し合い、自分たちに合った家計管理の方法を見つけてみてはいかがでしょうか?