大河ドラマ『べらぼう』田沼意次の息子・意知が迎える悲劇、旗本・佐野政言による「凶行」の動機とは?


【写真】蔦重の版元・耕書堂が出版した「狂歌絵本」

■ 人形浄瑠璃に「蔦重」をモデルにした人物が登場

 「安永9年10月、蔦重は10冊もの新刊を一挙、刊行。そんなこんなで、蔦屋、耕書堂の人気が急上昇──」

 綾瀬はるか演じる九郎助稲荷(くろすけいなり)による、そんなナレーションが流れたように、今回の放送回では、蔦重が開業した耕書堂の好調ぶりがよく伝わってきた。

 驚くべきことに、蔦重に会えることを目当てに店にやってくる女性客まで現れた。人形浄瑠璃で蔦重をモデルにした人物が出てきて巷で話題になり……というシーンが冒頭で放送された。

 実際に安永9(1780)年に初演が行われた烏亭焉馬(うてい えんば)作の『碁太平記白石噺』(ごたいへいきしろいしばなし)には、7段目「新吉原の段」に「本重」と呼ばれる貸本屋が登場。こんなセリフを言っている。

 「此間お頼申しました女郎様方の名前、書き付けてくださりませ、細見を急ぐので」

 ここから本重のモデルは蔦重だと見られている。この頃には、蔦重の名はそれなりに知られていたのだろう。

 ドラマでは、鱗形屋孫兵衛(うろこがたや まごべえ)が重版事件の余波で経営状況が厳しくなると、たちまち蔦重が台頭した格好になっている。しかし、実際はそう単純ではなかったらしい。

 鱗形屋は、安永8(1779)年に出版点数が激減。その後、黄表紙(寛文年間[1661〜1673年]頃から流行した挿絵入りの絵物語)の出版自体が消滅している。

 一方、耕書堂も、それまで順調に増えていた刊行物が安永7(1778)年には『吉原細見』の一種のみとなり、翌年の安永8年も『吉原細見』以外には、短い笑話を集めた咄本(はなしぼん)2種のみと苦戦している。苦境の時期が重なっていることから、鱗形屋の経営が傾いたことが、蔦重の耕書堂にも何かしらのマイナス面をもたらしたようだ。

 それでも長期的にみれば、鱗形屋の低迷が耕書堂に大きなメリットをもたらしたこともまた確かだ。安永9(1780)年にいきなり15種もの出版物を刊行。しかも、15種の出版物のうち、すでに売れっ子だった朋誠堂喜三二(ほうせいどう きさんじ)の作品が3種も占めている。耕書堂はまだ駆け出しの版元だったにもかかわらず、喜三二が積極的に仕事をしたいと思えるほどの魅力が蔦重にはあったということだろう。

 鶴屋喜右衛門(つるや きえもん)のような大手の版元からすれば、面白くはなかったに違いない。ドラマにあるように、耕書堂の台頭にほかの地本問屋たちが危機感を募らせた、というのは十分にあり得る話だ。



Source link