「トトロ」でも「千と千尋」でもない…TV離れの中で札束”輪転機”と化した日テレ「金ロー」ジブリ作品視聴率1位は


【図表】日本テレビとフジテレビ映画枠の視聴率比較(24年1月から25年5月3日まで)

 先週2日金曜に放送されたスタジオジブリの映画『君たちはどう生きるか』(宮﨑駿監督、以下、君たちは)。夜9時から11時半過ぎという遅い時間で長時間の放送になったにもかかわらず、この一週間のどの夜帯ドラマより高い視聴率となった。

 放送枠は日本テレビの金曜ロードショー。以前から高視聴率が出る枠だったが、テレビ離れが進み、テレビ番組全体の視聴率が低迷する中、逆にどんどん強くなっている。

 何が凄いのか、視聴データを基に分析してみた。

■『君たちはどう生きるか』の強さ

 物語の舞台は第2次世界大戦中の日本。火事で母を失った主人公の眞人は、父と共に東京を離れた。その疎開先で父と再婚した母の妹・夏子や周囲の人々になじめずにいたが、そんな中で人間の言葉を話す青サギと出会い、不思議な世界に入っていく……という展開だった。

 実は同作品は毀誉褒貶が激しい。

 「つまらない」「退屈」「意味不明」などの批判も少なくない。その一方で「さすが」「宮崎駿監督の集大成」「表現者としての孤独な苦悩が痛切」など、高く評価する声もたくさんある。

 実は「金ロー」枠でジブリ作品とその他の作品と比較すると、視聴率が傑出している。

 去年1月からの同枠で放映された64作品の中では、「個人視聴率」で2位(1位は『天空の城ラピュタ』)。属性別の「SNSヘビーユーザー」(1日3時間以上の利用者)に限ればダントツ1位。そして「10代」にもよく見られ、「50歳以上」でも圧倒的だった。

 「個人視聴率」トップの『天空の城ラピュタ』は恒例の“バルス祭り”が続く影響もあるのか、リアルタイム視聴する人が今も多い。ところが、SNSをよく使う人では「君たちは」はそれを上回り、さらに中高年では他作品を寄せ付けなかった。

 宮崎監督の長編としては『風立ちぬ』以来10年ぶりで、『千と千尋の神隠し』以来21年ぶりのアカデミー長編アニメ映画賞だったことも大きい。しかも宮崎アニメの集大成的な作品で遺言ともとれるメッセージに、長年ジブリ映画を見て来た中高年が反応した。



Source link