昨年12月の関東初出店で、「130席で1日平均200万円・客数2000人以上」という驚異的な集客力を発揮した「資さんうどん」に続いて、福岡県発祥のうどんチェーンが、次々と全国に打って出ようとしている。
【画像】ホリエモン関連企業の傘下に「うちだ屋」は一体どんな店? メニューや店内の様子
例えば3月には、「創業者退任、“ホリエモン”とタッグで全国展開(うちだ屋)」というニュースが話題となった。「資さん」人気が加熱するなか、もし波に乗ることができれば、「讃岐系」の丸亀製麺や、はなまるうどんの競争に割って入るかもしれない。
では、うちだ屋とはどんな店なのか? 福岡県のうどんは次々と全国進出を果たしているのかを考えるためにも、お膝元・福岡県を巡って、目と舌と胃袋で検証してみよう。
■福岡は「うどん激戦区」資さん・博多うどんだけじゃない!!
NTTタウンページで検索してみると、福岡県ではラーメン店が945軒、うどん店は700軒。東京都だとラーメン店2676軒、うどん店1733軒。「うどん県」を自ら名乗る香川県ほどではないが、比率としては確かに多い。
【画像19枚】ホリエモン関連企業の傘下に「うちだ屋」は一体どんな店? メニューや店内の様子
さして広くない県内には、4大チェーンと称される「ウエスト」「資さん」「牧のうどん」「うちだ屋」だけでなく、「人力うどん」「小麦治」など、多店舗展開に成功したローカルチェーンが競い合う。
さらに福岡市内は「かろのうろん」「まことうどん」など個人経営の有名店も多く、各勢力が入り乱れる「うどん激戦区」だ。
ひとくちに「福岡のうどん」と言っても、福岡市の「博多うどん」以外も系統が異なり、この記事でも、あえて味で一括りにしない。しかし、「資さん」も含めて共通するのは「ファミレス使いができるうどん店」の多さだ。
うどんが美味しいのはもちろんのこと、丼物や定食、デザートまでバラエティ豊かなメニューを揃え、小上がりやボックス席で、家族や仲間で揃って食事を楽しめる。
「資さん」も、讃岐系より幅広い集客・単価獲得ができる「うどんファミレス」だったからこそ、すかいらーくホールディングスから「240億円で買収」という異例の厚遇を受けたのだ。
■店舗数1/3も、旗艦店は賑わう! うどんファミレス「うちだ屋」とは
“ホリエモン”とこと堀江貴文氏が経営戦略顧問を務める「株式会社こむぎの」傘下で「5年後に店舗ほぼ倍増(80店)」を目指すという「うちだ家」は、ファミレス使いできるうどんチェーンの代表的存在だ。