2025年5月13日、日産は2024年度通期の決算を発表、営業利益は698億円、当期純損失は6709億円と発表した。比較可能な1986年3月期以降で過去3番目の赤字だという。
【画像ギャラリー】過去最大の赤字から復活できるか!??がんばれ日産!!日産国内ラインアップの売れ筋モデル(39枚)
米国市場および中国市場での販売不振に加え、工場の資産価値の見直し、経営立て直しに向けた人員削減などの損失を計上したことが主な理由だとしており、厳しい事業環境を乗り切るための十分な資金も確保しているとしているが、ここから挽回できなければ、日産に明るい未来はない。はたして、いまの日産には、ここから復活していくための「種」となる要素はあるのか!??考えてみよう。
文:吉川賢一/写真:NISSAN
社長が商品企画出身であることは大きな希望
日産が復活していくための「種」となりうるひとつが、2025年4月1日のイヴァン エスピノーサ氏のCEO就任だ。
エスピノーサCEOは、2003年10月にメキシコ日産に入社したあと、主に商品企画を担当してきた人物だ。そこでの活躍が認められたことでグローバル商品企画も担当。さまざまな役職を経て、2024年3月時点では、グローバル商品企画本部、グローバルプログラムマネジメント、グローバルモータースポーツ、コーポレート市場情報統括本部のチーフプランニングオフィサー(CPLO)など、複数の部署を担当する専務執行役員(SVP)となっていた。
もちろん経歴だけでここからの采配を語ることはできないが、商品企画を熟知したエキスパートであることから、市場でどういった商品が求められているのか、それに対して日産のリソースで何が提供できるのかなど、現場を理解できる経歴をもつことは確かであり、いまの日産に必要な思考をもつ人物であるように思う。元日産社員(筆者)としては、CEO就任発表時の「日産はこんなものではないと、心から信じている。」という言葉にも大いに希望を感じた。
2024年度決算と同時に発表となった経営再建計画 Re:Nissanでは、グローバルで17ある工場を10に集約するほか、人員削減も2万人に増やすとのこと。大きく重たくなった会社を実力に沿ったかたちにスリム化し、再び輝かせることができるか、大いに期待している。