「どう見ても愛子さまの即位が自然」初の被災地訪問で皇室研究家が痛感した「秋篠宮家」との決定的違い


【写真】愛子さまは初の被災地訪問で、「国民を思い、国民に寄り添う」公務を実践された

■初めての被災地訪問

 5月18・19日にかけて、天皇皇后両陛下のご長女、敬宮(としのみや)(愛子内親王)殿下が、昨年元日の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県にお出ましになった。目的地は深刻な被害がありながら、まだ天皇皇后両陛下がお入りになれていない七尾市と志賀町だった。

 両陛下は昨年、1年のうちに石川県を3度も訪れておられる。3月22日に輪島市と珠洲市、4月12日に穴水町・能登町、12月17日に輪島市というご日程だった。

 限られた期間に同じ被災地域に繰り返し入られることは、平成時代にもなかったことだ。両陛下の強いお気持ちが伝わる。

 敬宮殿下が被災地を訪問されるのは、今回が初めてだ。

 よく知られているように、もともと昨年9月に同県を訪れるのが、敬宮殿下の地方での初めての単独のご公務になるはずだった。しかし、直前に豪雨災害があったために、お出ましは中止せざるを得なくなった。この時のご訪問は、殿下ご自身の強いご希望によるものと伝えられていた。それだけに、現地の人々はもちろん、敬宮殿下にとっても残念だったに違いない。

■「被災地に心を寄せ続ける」

 敬宮殿下はご成年を迎えられた時の記者会見(令和4年[2022年]3月17日)で、次のようにおっしゃっていた。

———-
「皇室は、国民の幸福を常に願い、国民と苦楽を共にしながら務めを果たす、ということが基本であり、最も大切にすべき精神であると、私は認識しております。『国民と苦楽を共にする』ということの一つには、皇室の皆様のご活動を拝見しておりますと、『被災地に心を寄せ続ける』ということであるように思われます」
———-

 敬宮殿下はかねて、「被災地に心を寄せ続ける」ことが皇室の大切な役目の一つである、と自覚しておられた。だから殿下は、昨年はいったん中止を余儀なくされたものの、「またいつかチャンスがあれば」と願っておられたという(敬宮殿下とテニスを通じて交流がある元プロテニスプレーヤーの佐藤直子氏の談話)。

 このたび、いよいよ石川県へのお出ましが決まった。そのご心中は、拝察するにあまりある。

 しかし18日は日曜日で、日本赤十字社に常勤で勤務される敬宮殿下にとって、この日は貴重なお休みのはずだ。それでも休日返上で、被災地にお入り下さった。



Source link