じゃないほうの肩こり #2
「免疫力アップ」「免疫力を高める」とうたう商品や健康情報は実に多いが、肩専門の整形外科医である歌島大輔氏は、イタズラに免疫力を強めることへ警鐘を鳴らしている。体内の炎症反応が強すぎることが原因で、肩こりなど身体的なトラブルが起きることがあるという。
書籍『じゃないほうの肩こり』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してそのメカニズムを解説する。
花粉症や皮膚炎、鼻炎、ぜんそくなども肩こりにつながりやすい
現代ではさまざまなアレルギー疾患で悩んでいる人が多いです。いくつかのアレルギー疾患をもち、症状の増悪を体験している人も少なくないでしょう。
本来なら全身のバリアである皮膚のトラブルや、生命活動に欠かせない呼吸器系のトラブル、そしていのちの糧である食べ物によるトラブルなど、多様なアレルギー疾患があり、患者数は増えているとされています。
症状のために生活に支障をきたし、つらい思いをされている人が多いと思いますので、少しでもラクになっていただきたく、解説いたします。
これらの病気についての解説は専門書に譲ることとして、ここではいずれのアレルギーも肩こりなどの慢性疼痛をまねいたり、悪化させたりする可能性が指摘されていることをご紹介します。
呼吸筋や体内で起こる炎症の負担が関係している?
海外で発表された研究論文を読んでみました(*1、2)。要約すると、以下のような指摘があります。
● いくつかのアレルギー疾患が合併すると炎症反応や痛みを感じる作用が強まり、ほかの慢性疼痛などを悪化させる可能性がある
● 慢性的な筋肉痛には食物アレルギーが関係していることがある
● アレルギーの既往歴がある人は、背中の痛みやうつ病に罹患している可能性が50%も高い
● アレルギー体質の人の背部痛は、体幹の筋肉と呼吸筋(横隔膜と腹横筋)の変化による「姿勢を維持する力の低下」の結果。また、くしゃみや咳が体幹筋に負担をかけ、脊椎への負荷を増し、「痛みの発生」に拍車をかけている
つまり、アレルギー疾患と肩こりなどの慢性疼痛増悪のメカニズムは、現段階では仮説ではあるものの、「アレルギー疾患による呼吸筋への負担」「アレルギー疾患によって体内で起こる炎症の負担」の両方が関係しているとされているのです。
風邪でもくしゃみや咳が続くと、疲れを感じますね。それで肩や背中のこりや痛みが生じるのは理解しやすい。
一方で、炎症反応が関係するというのは、興味深い示唆で、さらに詳しい研究が待たれます。
というのも「身体のなかで起こる炎症」はいま医療分野の注目トピックで、がんと炎症の関係なども盛んに研究されているからです。