高市早苗氏、公明党離脱の逆境を乗り越え初の女性宰相へ 維新との連立で新政権発足

公明党の連立離脱という政治的逆境に立たされた高市早苗自民党総裁(64)が、日本維新の会との新たな連立政権を樹立し、史上初の女性宰相としてその舵取りを始めることとなりました。サプライズ人事や官邸官僚の配置で「高市カラー」を打ち出す一方で、長年の派閥政治のしがらみと向き合いながら、新政権の行方が注目されています。

少数与党の苦悩と高市氏の不安

10月21日午後の臨時国会では、衆議院の過半数である233議席を上回る237票を獲得し、高市氏が首班に指名されました。しかし、政治部デスクによると、「10月4日に総裁に就任した直後から、周囲に“首班指名がどうなるか分からない”と漏らすなど、明らかに不安な様子を見せていた」と伝えられています。もともと自民党と公明党を合わせても少数与党であった状況に、10日の公明党連立離脱決定が追い打ちをかけ、事態は一層悪化しました。自民党の議席数は196にとどまり、このままでは1回目の首班指名で過半数に遠く及ばず、2回目の決選投票に持ち込まれる可能性が高まっていました。万が一、野党が統一候補でまとまれば、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会の合計210票が自民党を上回り、野党候補に首班を奪われる危機が迫っていたのです。

維新からの「救いのメール」が転機に

しかし、この政治的窮地を高市氏が脱するきっかけとなったのは、一本のメールでした。自公連立が崩壊の危機に瀕していた最中、日本維新の会の遠藤敬国対委員長(57)が高市氏に送った旧知の誼によるメールが、すべての始まりだったと前出のデスクは語ります。遠藤氏自身も「私が衆院議院運営委員会の理事を務めていた際、高市さんが委員長に就任され、以来7年ほどのお付き合いになります。今回、“大変だろうけど、頑張ってください”と自分からメールを送ったところ、高市さんから電話がかかってきたんです」と当時の状況を明かしました。高市氏は総裁就任翌日の5日、連立拡大を目指して国民民主党の玉木雄一郎代表(56)と極秘会談を行いましたが、これが露見し公明党の不信を招き、連立解消の一因となった経緯がありました。

初の女性宰相に指名され、新たな連立政権を率いる高市早苗氏の表情初の女性宰相に指名され、新たな連立政権を率いる高市早苗氏の表情

迅速な連立協議、維新との新たな道へ

遠藤氏からのメールは、まさに高市氏にとって「渡りに船」でした。高市氏は遠藤氏との電話で、一気呵成の勢いで連立協議を持ちかけました。「高市さんは“国民民主党とは報道されているような関係はありません”とおっしゃってね。“遠藤さんのところ(維新)と一緒にやりましょう”と。その提案に僕も“(小泉)進次郎さんでなければならないということはない。政策を受け入れてくれるなら”と応じました」と遠藤氏は語っています。自民党総裁選で小泉氏(44)の勝利に賭けたと目されていた日本維新の会が、最終的に高市氏と手を結ぶことを決断したのです。その後、維新の藤田文武共同代表(44)と、官房長官就任が内定していた自民党の木原稔氏(56)が中心となり、連立協議の地ならしが迅速に進められました。

高市早苗氏の新政権は、公明党との長年の連立を解消し、日本維新の会との新たな枠組みで船出しました。初の女性宰相としての手腕が問われる中、「高市カラー」を打ち出すサプライズ人事や官邸官僚の配置だけでなく、これまでの派閥政治のしがらみをどう乗り越え、安定した政権運営を実現していくかが、今後の日本政治における最大の焦点となるでしょう。


参考文献: