玉木雄一郎氏の首相就任を期待する支持者にとって、高市政権の発足は歓迎しがたいシナリオかもしれません。しかし、もし野党連合が実現し、玉木氏が首相になった場合、財務大臣や外務大臣といった国家の要職に誰が就き、その重責を全うできるのかという極めて重要な問題は、これまでほとんど議論されてこなかったのではないでしょうか。日本の国際的な立場と国内経済の安定を左右するこれらのポストは、単なる知名度を超えた専門性と経験を要求します。
「ネクストキャビネット」に見る野党の人材事情
立憲民主党が公表している「ネクストキャビネット(次の内閣)」を見ると、「ネクスト財務・金融大臣」には衆議院議員4期目の稲富修二氏が、「ネクスト外務・拉致問題担当大臣」には衆議院議員3期目の源馬謙太郎氏が名を連ねています。知名度と実力が必ずしも比例するわけではありませんが、一般的に見れば、これらの閣僚候補は国民の間に広く知られているとは言えません。「ネクスト大臣」の中で比較的知名度が高いのは、野田代表を除けば「ネクスト厚生労働大臣」の参議院議員3期目の小西洋之氏くらいでしょう。玉木氏自身が政権交代に踏み切れない背景には、こうした要職を担う人材への不安があるのかもしれません。玉木氏が初めて当選した2009年は、所属する民主党が政権交代を果たした選挙でした。この政権が数多くの問題を抱えながら発足し、内部から崩壊していく様を間近で経験した彼にとって、人選への慎重さは当然の用心と言えるでしょう。当時の政権交代に対する評価は多様ですが、こと外交政策に関しては、肯定的な評価は極めて少ないのが現状です。これは、鳩山由紀夫首相(当時)に代表される、既存の常識を逸脱した外交が横行していたためです。沖縄の普天間基地移設問題を巡る混乱はその象徴ですが、非常識な外交はそれだけに留まりませんでした。当時の貴重な記録である阿比留瑠比氏の著書『政権交代の悪夢』を基に、その詳細を振り返ります。
次期政権を巡る議論の中心となる高市早苗氏と玉木雄一郎氏。野党連合の課題が浮き彫りに
民主党政権下の外交が抱えた問題点
当時の外交は、首相が会談相手につい調子を合わせる傾向があったと指摘されています。特に2009年10月10日に北京で行われた中国の温家宝首相との会談では、鳩山氏が問題発言をしていました。日中が共同開発で合意していた東シナ海の「白樺(中国名・春暁)」ガス田について、条約締結交渉などの日中協議の先送りを容認するかのような発言があったのです。鳩山氏は当初、「お互い協力して採掘することで東シナ海を『友好の海』にしていきたい。(2008年6月の日中合意に基づいて)しっかり対処していこう」と述べ、中国側が「白樺」で単独開発の動きを見せていることへの懸念を表明し、早期の日中協議再開を促しました。ここまでは建設的な姿勢でしたが、温首相が「(合意は日本への譲歩だと反発する)国民的な感情の問題もある。『急がば回れ』という言葉もある」と先送りを望む考えを示すと、鳩山氏はこの意見に同調し、「その通りです。まさに『急がば回れ』です」と応じてしまったのです。この発言は、中国首脳陣を大いに喜ばせたと言います。国際交渉において、これほど交渉しやすい日本の首相を迎えたのは、中国にとって初めての経験だったのかもしれません。このエピソードは、当時の日本外交が抱えていた経験不足と、国際的な駆け引きにおける戦略性の欠如を浮き彫りにしています。
外交政策で批判された鳩山由紀夫元首相とその妻、幸氏。民主党政権の外交課題を象徴する
結論:人材育成と危機管理能力の重要性
次期政権を担う可能性のある野党連合にとって、重要閣僚の人材確保は喫緊の課題であり、過去の政権運営、特に外交における失敗から学ぶべき教訓は多大です。財務や外交といった国家の命運を左右するポストには、単なる政策知識だけでなく、国際情勢を深く理解し、迅速かつ的確な判断を下せる専門性、交渉力、そして危機管理能力が不可欠です。安定した政権運営と日本の国益を守るためには、今一度、人材育成と、国際社会で信頼される外交手腕をどのように構築していくのかという議論を深める必要があります。
参考文献
- 阿比留瑠比 著. 『政権交代の悪夢』. 2011年.
- Yahoo!ニュース. 「ネクスト外務大臣は」. 2025年10月22日. (https://news.yahoo.co.jp/articles/acb3b774dfb2b8fdc26fe02f3c0e15799ef7c34b より引用)
- デイリー新潮. 「“常識外”の外交音痴ぶりだった「首相」 “鈍感さ”はほとんど犯罪的だった--」. 2025年10月22日. (https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10220610/?photo=3 より引用)