先週、番組に届いた劣悪なコメについて放送。すると大阪の主婦から、また別のコメが番組に届きました。パッと見ても大きさや色が違うのが分かります。このコメを選別機にかけたところ、全体の3分の2が規格外に相当する販売には適していないコメだと分かりました。
■安いコメだったが「これはひどすぎる」
番組にコメを送ってきた女性(50代)
「我が家でも、夫がたまたま立ち寄った店で安いおコメを見つけ購入しました」
番組にコメを送ってくれたのは、大阪府内に住む50代の女性です。
「主人から連絡もらって。『新潟産って書いてあるし、国産のおコメみたいよ』ということで買ってきてもらった」
コメのパッケージには「複数原料米」「新潟産5キロ」「令和6年産で精米時期は今年の3月中旬」と記されています。
先月14日に大阪府内の店舗で購入されたコメ。価格は税込みで3228円でした。同じ時期、スーパーでのコメの平均価格は、5キロあたり税込み4220円で、1000円も安い価格です。しかし…。
「炊いても、ほんと何か…。おかゆみたいな。もうドロドロです。びっくり。そうしていたら、たまたまテレビ(モーニングショー)で拝見して…」
先週、番組では視聴者から届いたコメを専門家らに取材した様子を放送しました。
その放送を見た女性が「値段の安いおコメだったけど、これはひどすぎる」として、番組にコメを送ったといいます。このコメの正体は?
■選別の結果…64%が“規格外相当”
番組では、再び送られてきたコメを調査することに。
訪れたのは、東京・浅草橋にある明治18年創業の精米会社「吉田屋」。140年続く老舗の5代目・小林健志さんが番組に届いたコメを見てみました。
「これ売り物になるんですね」
「(Q.そんなレベルですか?)全体的な粒の小ささ、精米後のおコメの色、それと白濁した“シラタ”っていうんですけれども。いくらか入ってしまうのは仕方ないんですが、ちょっとこれは量が量ですね」
小林さんが指摘するのは「白濁したコメ」の量です。本来なら、選別した時にはじかれるものだといいます。
「色がおかしいおコメの粒をはじく設定で、機械にかける」
小林さんが操作しているのは、コメの選別機です。赤外線によって色を判別し、汚れたコメや成熟していない白いコメなどを選別していきます。
「こちらから『良品』、良いもの(クリアしたコメ)が出てきて、側面からはじかれたおコメが出る」
はたして選別の結果は?
「(Q.かなりありますね)かなり出ましたね」
小林さんの所に持ち込んだコメは1320グラムでした。しかし色で選別すると、およそ半数以上の765グラムが色のついたコメに分類され、はじかれました。
小林さんによると、精米する原料を見ていないので断定はできないものの“規格外相当のコメ”だといいます。
「約半分(規格外相当のコメ)ですね。使おうと思ったら“米粉”にしたり。そういった用途向けの品質かなとは思っちゃいますね」
さらに、ここから「粒の大きさ」で選別します。
「電動でふるいにかけて割れてしまった小さなおコメや、ゴミを取り除くための機械」
粒の大きさをそろえるため、機械の中にある篩網(ふるいあみ)にコメを流し、粒の小さなコメや砕けてしまったコメを落としていきます。
2度の選別を経て、「商品」として販売できるレベルのコメは480グラムと全体のわずか36%しかありませんでした。つまり、64%が“規格外相当”のコメだったのです。
「驚いたっていうのと、当店としては、こちらは廃棄になるおコメ。販売してもクレームの種になるので、何もいいことがないおコメですね」