激戦必至?参院選東京選挙区、7人当選の最新情勢

7月20日に投開票を迎える参院選。今回、改選数6に欠員補充が加わることで「7人当選」となる東京選挙区は、各党の思惑が交錯する激戦区です。無党派層の動向が結果を左右する可能性が高く、予測困難な情勢が続いています。

異例の「7人当選」とその背景

今回の参院選東京選挙区は、通常改選される6議席に加え、昨年の東京都知事選出馬による立憲民主党・蓮舫氏の自動失職に伴う欠員1の補充選挙が合併して行われます。これにより、計7人が当選することになります。7位当選者の任期は蓮舫氏の残り任期である3年間となりますが、政治の世界では3年後の情勢は見通しにくいため、候補者にとって任期の差は大きな懸念材料とはなっていないようです。むしろ、当選枠が広がったことへの注力が強まっています。

参院選東京選挙区の投開票日である7月20日をイメージした投票所の様子参院選東京選挙区の投開票日である7月20日をイメージした投票所の様子

当選が「ほぼ確定」とされる候補者

現時点で、公明党と共産党はそれぞれ1人の候補者を擁立しており、両党の組織票を背景に、これらの候補者の当選はほぼ確実視されています。

主要野党の情勢:立憲・国民

立憲民主党は現職2人を擁立しており、そのうち塩村文夏氏が比較的有力と見られています。一方、国民民主党は新人2人を擁立。一時は2人当選の可能性も指摘されましたが、党内の混乱などが影響し、元NHKアナウンサーの牛田茉友氏に重点を置いた選挙戦になる気配です。

自民党候補者の「不確実性」

今回の選挙で特に注目されるのは、自民党候補者の情勢が不確実である点です。現職で前厚労相の武見敬三氏と、新人でスポーツ庁長官を務めた鈴木大地氏が出馬予定ですが、いずれも当選確実とは言えない状況です。これは、自民党全体への逆風に加え、党内の問題が大きく影響しています。

自民党内の課題と候補者の苦悩

武見氏はすでに当選5回を数え、今回の出馬自体が東京都連内で必ずしも理解を得られていないという見方があります。武見氏自身は危機感を強め、支持団体の票の振り分けを要求するなど、複雑な調整が行われています。こうした内部事情は、共に候補者となった鈴木氏にも影響を及ぼし、最悪の場合、共倒れの危機さえ囁かれています。

無党派層とその他の動向

東京都は無党派層が極めて多く、彼らの動向が選挙結果を大きく左右します。情勢は流動的で、投開票日当日まで予断を許しません。また、参政党公認候補が当選圏内に入る可能性も取り沙汰されるなど、多様な候補者が票を分け合う混戦が予想されます。

このように、今回の参院選東京選挙区は、7議席を巡り様々な政党・候補者が入り乱れる混戦模様を呈しています。特に、無党派層が多い東京都では、情勢が流動的で、投開票日当日まで予断を許さない状況が続くでしょう。

Source link