昨年の東京都知事選で注目を浴びたAIエンジニアの安野たかひろ氏(34)が、国政へ挑戦するため新たな政治団体「チームみらい」を立ち上げました。来る参議院議員選挙では、比例区3名、選挙区12名の候補者を擁立し、2議席獲得を目指します。都知事選でも話題となったその明晰な頭脳に期待が集まる一方、SNSでの政策投稿が議論を呼ぶ一幕も。異色のエンジニアは国政で何を目指すのか、その計画とビジョンに迫ります。
昨年の東京都知事選で注目された安野たかひろ氏が妻と談笑する様子
国政挑戦を決めた理由:永田町からの変革を求めて
安野たかひろ氏は、日本の政治中枢である永田町に自ら入ることで、外部からの支援や首長職では難しい変革を実現したいと考えています。都知事選後、様々な選択肢を検討した結果、既存政党内で時間をかけるよりも、新党「チームみらい」として国政議席を得て挑戦することが、変革を実現するための最速の手段と考えました。
オンライン取材に応じるAIエンジニアの安野たかひろ氏(チームみらい代表)
「チームみらい」の目指すもの:未来への投資と民主主義のアップデート
政治団体「チームみらい」の目標は「未来への投資」です。テクノロジーを活用して日本の長期的な成長構造を築くため、子育て、教育、科学技術研究など未来に資する分野に大胆な投資を行うことを強調しています。もう一つの大きな柱は「民主主義のアップデート」。現在の政治における合意形成の停滞を解消し、テクノロジーを用いてこれまで以上に国民の声が政治に反映される仕組みを目指します。
国民の声が届く政治の具体像:選挙だけではない意思表示
安野氏が提唱する民主主義のアップデートは、基本的には選挙という限られた情報量での意思表示に留まる現状を超え、国民が日常的に多様な意見を表明し、議論を深め、その結果が政策や法案に反映されるシステム構築です。選挙では通りにくい少数意見も、個別の議論を通じて政治に影響を与えうる可能性を示唆しています。これは机上の空論ではなく、台湾でvTaiwanなどが実装され、この10年間で約200件の市民提案が政策化された事例があることを挙げています。
AIを活用した独自の政策策定プロセス
「チームみらい」のマニフェスト策定自体も、目指す民主主義のアップデートを実践しています。AIとの対話を通じて有権者と政策について議論し、有権者から変更提案書を受け付ける仕組みを導入。既に開始から約1カ月で2600件もの提案が寄せられているとして、具体的な活動として示しています。
まとめ
AIエンジニアとしての経験を活かし、国政への変革を目指す安野たかひろ氏と「チームみらい」。未来への投資と、テクノロジーを用いた民主主義のアップデートを核とする彼らの挑戦は、既存政治とは異なるアプローチを示しています。参議院選挙に向け、そのビジョンがどこまで浸透するのか、注目が集まります。
参照元
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee7cecfd4d07485feec9f7eaad90c4e608ff4931