米国のドナルド・トランプ前大統領による発言と、ロシアのウクライナへの大規模攻撃との間には、直接的な関連性があるのだろうか?最近の出来事、特にトランプ氏の辛辣な物言いとウクライナで続く過酷な暴力を見ると、「関係あり」と結論付けたくなるかもしれない。しかし、事態はそう単純ではない、と専門家は分析する。
ヘルシンキでの米露首脳会談に臨むドナルド・トランプ氏とウラジーミル・プーチン氏。ウクライナ侵攻への関連が分析される米露関係
見かけの関連性
トランプ氏は、ロシアのプーチン大統領がウクライナとの和平協議に真剣でないと繰り返し不満を表明してきた。例えば、8日の閣議でトランプ氏は、プーチン氏について「真実を知りたいと思っても、投げてよこすのはでたらめばかり」「彼は常々大変な好人物だが、そんなことも無意味になってしまう」と嘆いた。
その翌日、ロシアは侵攻開始以降で最大規模となるドローン攻撃をウクライナ全土に仕掛けた。728機のドローンと13発のミサイルが波状攻撃で各都市に撃ち込まれた。ウクライナのゼレンスキー大統領はこれを和平拒否の「示唆的な攻撃」と非難した。
また先週、プーチン氏との長時間の電話会談後、トランプ氏が公の場で停戦に向けた「進展がなかった」と不満を漏らすと、ロシアはウクライナに対し大規模攻撃を遂行。この時は539機のドローンと11発のミサイルが襲来し、ウクライナ当局者は紛争中最悪の被害の一つだと説明した。
これらの事例だけを見ると、トランプ氏がプーチン氏やロシアに対して批判的な発言をするたびに、ロシアが即座に、隣国であるウクライナに対し懲罰的な攻撃を加えているように映るかもしれない。しかし、事態はそう単純ではない。
単純ではない現実
問題は、トランプ氏がウクライナ紛争に関して比較的静かだった時期でも、ロシアがやはり苛烈な攻撃を仕掛けていたという事実だ。例えば、彼が「1日で戦争を終わらせる」と豪語していたにも関わらず、6月29日には当時最大規模の477機ドローンと60ミサイルを発射したが、その直前、トランプ氏の発言はほとんどなかった。
さらに、トランプ氏がG7首脳らに対し、6月の首脳会談にプーチン氏が出席しなかったことを残念に思い、過去のG8からの排除を批判した際も、ロシアはウクライナへの攻撃を強化。数日後の首都キーウへの攻撃では28人死亡した。
トランプ氏が肯定的な発言をすれば、ロシア側の怒りが和らぎそうなものだが、実際にはクレムリンの過激な軍事行動に対する抑止力とはなっていないようだ。
クレムリンと専門家の分析
クレムリン側も、トランプ氏の最近の批判的な発言が大きな影響を与えているという見方を否定している。クレムリンのペスコフ報道官は、「我々は全く冷静に受け止めている」「トランプ氏は、一般的な見方として、かなり強硬な態度と表現を駆使する傾向がある」と述べている。
実際のところ、ロシア軍の戦術は、トランプ氏の偶発的なコメントに逐一反応というより、揺るぎない軍事目的によって展開されている公算が大きい。彼らは、停戦までに可能な限り多くの領土を掌握しようとしていると考えられる。
同様に、ドローンの急増はミサイル不足と国内増産を反映する可能性が高い。プーチン氏がトランプ氏のコメントに対抗しているだけではないだろう。
結論として、トランプ氏の発言とロシアによるウクライナ攻撃のタイミングには表面的な一致が見られるものの、直接的な因果関係は単純化しすぎた見方だ。攻撃は、軍事戦略や兵站といった、より大きな要因で決定されている可能性が高い。
出典:CNN