大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の最新話、第27回では、矢本悠馬さん演じる番士・佐野政言に焦点が当たり、衝撃的な展開が描かれました。彼のたどるあまりに哀しい運命に、視聴者からは多くの同情の声が寄せられています。
史実とドラマの交錯:佐野政言の背景
第27回「願わくば花の下にて春死なん」では、第6回で田沼意次が池に佐野の系図を投げ捨てた場面の伏線がついに回収されます。佐野政言は、三河以来徳川家に仕え、代々番士を務めた家柄の人物です。史実では若年寄の田沼意知に江戸城内で切りつけ、命を奪ったとされており、第6回からその登場に視聴者は身構えていました。また、最近幸せそうな意知と誰袖の姿が描かれるたび、ネット上では「フラグだ」との声が上がっていたのです。
運命を狂わせた罠と不信感
ドラマでは、佐野は当初、系図が捨てられたことを知らず、意知に羨望の眼差しを向けていました。第27回で念願の徳川家治の鷹狩のお供という役目を与えられた際には、胸を躍らせています。
大河ドラマ「べらぼう」第27回、田沼意知役の宮沢氷魚から鷹狩のお供を命じられる佐野政言役の矢本悠馬
しかし、この様子を目にしていたのが一橋治済でした。その後、平賀源内の殺人の罪を着せた“丈右衛門を名乗っていた男”が佐野の前に現れ、「田沼が佐野の獲物を隠した」「田沼が佐野の大切な系図を預かると偽り、処分した」と嘘を吹き込みます。初めは信じられなかった佐野ですが、米の値下がりしない状況や田沼への悪評が広がる最悪なタイミングと重なり、意知への不信感を募らせていきました。
悲劇の深層:家族と自己不全感
終盤、佐野が刀を手入れする場面には「ついに来たか」と悲鳴が上がりましたが、彼に向けられるのは憎しみではなく同情の声ばかりでした。佐野いわく、彼は九人の姉の後にやっと授かった跡取り。父は喜んだそうですが、佐野はいつまでもうだつが上がらず、家宝の桜も咲かなくなりました。加齢で記憶がおぼつかなくなった父・政豊は、「桜が咲かないのはおまえのせいだ」と佐野を打ち据えます。一方の意知は若くして若年寄となり、出世街道をまっしぐらの「プリンス」、父との関係も良好。佐野が錯乱する父を見て「何故…何故こうも違うのか」と涙を流す姿は、多くの視聴者の胸を打ちました。
視聴者の反応
SNSでは「佐野殿が気の毒すぎる」「こんなに不憫な人だったとは」「本当にかわいそう」「まるでヤングケアラーだ」「見るのがつらい」「胃が痛い」など、彼の哀しい境遇を慮る声が多数寄せられています。
第27回では、歴史的な出来事を前に、佐野政言という人物が抱える苦悩、家族との関係、そして外部からの悪意ある操作によって追い詰められていく過程が丁寧に描かれました。ドラマは、彼の行動を単なる凶行ではなく、複雑な背景を持つ悲劇として描き出すことに成功し、多くの視聴者の同情を集めています。
【参照元】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2b987b92f340cfe2fce7833b2be029e3056a1b