関東甲信、本日夜遅くまで「滝のような雨」に警戒を: 大雨・雷雨、浸水・土砂災害リスク増大

本日15日(火)の関東甲信地方では、日本のはるか東にある高気圧の縁に沿って、南から非常に暖かく湿った空気が流れ込むため、今夜遅くにかけて断続的に雨や雷雨が予想されます。局地的に「滝のような雨」が降り、大雨となる恐れがあるため、低い土地や地下施設への浸水、道路の冠水、河川の増水や氾濫、そして土砂災害には厳重な警戒が必要です。特にアンダーパスなどの低い道路では、無理な通行を避け、迂回するなど適切な対応をとることが求められます。

関東甲信、不安定な大気で局地的な「激しい雨」に注意

関東甲信地方では、大気の状態が非常に不安定となっており、局地的に雷雲が発達しやすい状況が続いています。これにより、短時間で「滝のような雨」が降る箇所も出てくる見込みです。特に神奈川県西部(箱根町など)では、そのリスクが高まっています。また、沿岸部を中心に南寄りの風が強く、横殴りの雨となる地域もあるでしょう。外出の際には、大きめの丈夫な傘に加え、レインコートやレインブーツの着用が推奨されます。

今後の雨の見通しとして、明日16日(水)午前6時までに予想される24時間降水量は、以下の通りです。

  • 関東地方北部・南部、甲信地方:最大150ミリ
  • 伊豆諸島:最大100ミリ

さらに、16日(水)午前6時から17日(木)午前6時までの24時間では、

  • 関東地方南部:最大150ミリ
  • 関東地方北部、甲信地方:最大120ミリ
  • 伊豆諸島:最大100ミリ

そして、17日(木)午前6時から18日(金)午前6時までの24時間では、

  • 甲信地方:最大100ミリ

と予想されています。雨雲が予想以上に発達したり、発達した雨雲が同じ地域にかかり続けた場合は、「警報級の大雨」となる可能性もあります。本日15日(火)だけでなく、明日16日(水)夜にかけても激しい雨や雷雨が予想されており、総雨量がさらに多くなる見込みです。継続的な大雨による低い土地の浸水や河川の増水、土砂災害には、引き続き最大限の警戒が必要です。

関東甲信に迫る雷雲と激しい雨の様子、都市部での浸水リスクを示すイメージ関東甲信に迫る雷雲と激しい雨の様子、都市部での浸水リスクを示すイメージ

大雨時に特に危険な場所と適切な行動

大雨が発生した場合に適切な対応を取れるよう、事前に危険な場所を把握し、対策を講じることが重要です。安全を確保するために、以下の点に特に注意してください。

河川・用水路への接近は厳禁

普段は流れが緩やかな河川や用水路であっても、大雨によって水位が急激に増し、流れが速くなることがあります。増水した用水路は道路との境目が見えにくくなるため、足元を滑らせて転落する危険性があります。決して近づかないようにしてください。

低い道路(アンダーパス)の回避

アンダーパスなど周囲より低い位置にある道路は、雨水が流れ込みやすく、短時間で冠水してしまう恐れがあります。車が水没して故障するだけでなく、水圧によってドアが開かなくなり、車内に閉じ込められると非常に危険です。無理に通行せず、必ず迂回経路を選択してください。

大雨警報発令中の関東甲信地方、雷雨と河川増水を示す気象レーダー画像大雨警報発令中の関東甲信地方、雷雨と河川増水を示す気象レーダー画像

急斜面からは速やかに離れる

山間部や宅地造成地にある急な斜面は、大雨によって地盤が緩み、いつ土砂崩れが発生してもおかしくありません。決して近づかず、斜面とは反対方向の安全な場所へ速やかに避難するようにしてください。「土砂災害警戒情報」や「大雨警報の危険度分布」など、最新の気象情報を細かく確認し、状況を常に把握するよう努めましょう。

地下空間での浸水警戒

地下空間は、雨漏りや浸水などの異変を察知するのが遅れがちです。雨の勢いが強まったり、地下への浸水が始まったと感じたら、すぐに地上へ移動してください。こまめに気象情報を確認し、危険が高まる前に避難できるよう準備しておくことが大切です。

ダム下流域の住民は水位情報確認

上流にダムがある河川の近くに居住している場合、大雨が長時間降り続くと、ダムの決壊を防ぐために放流が始まることがあります。放流によって河川の水位が急上昇する可能性があるため、ダムの放流情報や水位情報にも注意を払い、最新の情報を確認するようにしてください。

大雨時に特に警戒すべき、冠水したアンダーパスや増水した河川、土砂崩れの危険がある急斜面の図解大雨時に特に警戒すべき、冠水したアンダーパスや増水した河川、土砂崩れの危険がある急斜面の図解

関東甲信地方では、今後も不安定な天候が続き、大雨による災害リスクが高まる見込みです。最新の気象情報を常に確認し、安全な行動を心がけることが、ご自身とご家族の身を守る上で最も重要です。危険な場所には近づかず、早めの対策を講じるようご協力をお願いいたします。

参考文献

Source link