蓮舫氏、参院選で存在感:立憲民主党の顔として国政復帰へ

参議院選挙の終盤情勢が報じられる中、自民党の議席激減と自公与党の過半数割れが現実味を帯びてきた。一方で、国民民主党と参政党の躍進が顕著となる中で、立憲民主党も地道に議席を増やし、野党第一党の座を維持する見通しだ。特に注目を集めているのは、昨年夏の東京都知事選での敗北からわずか1年足らずで国会議員復帰を目指す蓮舫氏の動向である。ネット戦略や党のトップが必ずしも映えるとは言えない立憲民主党において、蓮舫氏は党の「顔」として最前線で走り回り、その存在感を高めている。

参院選終盤情勢:与野党の勢力図に変化の兆し

週明けに各報道機関が報じた選挙情勢は、選挙戦序盤のトレンドがさらに鮮明になっていることを示している。自民党は改選議席52から10議席以上減少する可能性があり、改選議席14から半減しかねない公明党と合わせると、非改選議席を含めても与党が過半数の125議席に届かない公算が大きい。

対照的に勢いを増しているのが、国民民主党(改選議席数4)と参政党(同1)で、いずれも10議席以上増やす可能性が出てきた。日本維新の会(同5)とれいわ新選組(同2)は微増、共産党(同7)は議席を減らす見込みである。このような状況の中、立憲民主党(同22)は自民党が失速した1人区で勢いがあり、4〜9議席程度上積みして野党第一党としての地位を堅持する可能性が高いと政治部記者は分析している。

立憲民主党のネット戦略と蓮舫氏の存在感

今回の参院選における争点の一つとなった「日本人ファースト」を巡る議論では、立憲民主党はほとんど存在感を示せていない。また、ネット上での宣伝活動においても、国民民主党や参政党のように話題を呼ぶ「バズる」状況にはなっていない。

例えば、TBSがYouTubeチャンネルで公開した「爆笑問題の太田光氏が各党トップに直接話を聞く企画」では、参政党の神谷宗幣代表の動画が公開から18時間で83万回再生され再生数1位を記録した。これに対し、立憲民主党の野田佳彦代表の動画再生数は1.5万回で最下位に留まっていると報じられている。ネット戦略に長けた参政党・神谷氏の視聴数が多いのは理解できるが、立憲民主党はネットで数字が取れないにもかかわらず票は取れそう、という不思議な状況にある。

そんな立憲民主党の選挙戦の最前線で、圧倒的な存在感を放っているのが蓮舫氏だ。蓮舫氏自身も比例代表で出馬しながら、その高い知名度と巧みな演説を武器に、全国各地の選挙区候補者と共同で街頭宣伝を精力的に行い、党勢拡大に貢献している。

蓮舫氏が選挙運動中に聴衆に語りかける様子。参院選での立憲民主党の顔として活動する同氏の姿。蓮舫氏が選挙運動中に聴衆に語りかける様子。参院選での立憲民主党の顔として活動する同氏の姿。

蓮舫氏の国政復帰:都知事選からの転身

蓮舫氏といえば、昨年7月の東京都知事選での大敗が記憶に新しい。3選を目指す小池百合子知事との直接対決に勝機を見出し、参議院議員を辞職して無所属で出馬したが、SNSを中心に旋風を巻き起こした石丸伸二氏にも後れを取り、まさかの3位で敗退した。

当時、蓮舫氏は自身のインスタグラムで「120万を超える⼈が“蓮舫”と書いてくれて、これでまた国政に戻るというのは私の中では違う。そうしたら渡り⿃みたいだ」と国政復帰を否定する発言をしていた。しかし、こうした言葉を真に受ける者はいなかった。ちょうど3年前の参院選東京選挙区で当選し、その議席を手放した蓮舫氏であるため、次の参院選、すなわち今回の参院選で再び東京から出馬するのではないかと党内は一時騒然とした。昨秋の衆院選でも都内の選挙区からの出馬話が浮上し、党内で議論になった経緯もある。

最終的には、先月の東京都議選での応援活動が評価され、参議院選挙の比例代表で出馬することが決まった形が取られた。立憲民主党関係者は、「いずれにせよ、野田氏の直系であり、党の顔の一人でもある蓮舫氏が国政復帰を図るのは時間の問題でした」と語る。

比例上位当選の確実性と連合との軋轢

蓮舫氏の比例代表での上位当選は確実視されている。朝日新聞の議席推計では、立憲民主党は比例で5〜9議席を獲得すると見られており、仮に全議席を獲得できない場合、連合の組織内候補者が議席を失う可能性も出てくる。連合の関係者は、「そうなれば、”蓮舫氏に押し出された”との恨み節も出るでしょう」と懸念を示している。

蓮舫氏の国政復帰は、立憲民主党にとって選挙戦の起爆剤となる一方で、党内や支持団体との間に新たな課題を生む可能性も秘めている。参議院選挙の最終結果が、蓮舫氏の政治キャリアと立憲民主党の今後の行方にどのような影響を与えるか、引き続き注目される。

Source link