大学受験で第一志望に落ちたら?「滑り止め進学」後悔しないための選択肢と心構え

日本の10代にとって、大学受験は人生を左右する一大イベントであり、将来の選択肢を広げる上で非常に重要な意味を持ちます。しかし、誰もが第一志望の大学に合格できるわけではありません。不本意ながら第二志望以下の大学に進学することになった時、あるいはその可能性に直面した時、「後悔しないための選択」とは何でしょうか。新刊『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』の著者であるびーやま氏への特別インタビューを通じて、この困難な問いへの向き合い方を深掘りします。

大学受験で第二志望以下に進学した際の「後悔」とは

大学受験において、第一志望校への合格が叶わず、第二志望以下の大学に進学することになるケースは少なくありません。この状況で生じる「後悔」という感情は、多くの受験生やその保護者が直面する問題です。びーやま氏自身も現役時代に大学受験で失敗し、浪人を経験していることから、この複雑な心境を深く理解しています。氏は、この問題に唯一の正解はなく、個々の立場や家庭環境によって答えが異なると指摘し、家族や先生など、周囲と十分に話し合い、納得のいく決断をすることの重要性を強調します。

大学受験の合否発表を確認し、将来の選択を考える学生の様子大学受験の合否発表を確認し、将来の選択を考える学生の様子

受験生へのメッセージ:胸を張れる選択を

現在必死に勉強している受験生にとって、第一志望が叶わなかった場合の想像は避けたいものかもしれません。しかし、もし第二志望以下の大学に進学することになったと想像した時、その大学に対して「自分は胸を張れるか」という自問自答が非常に重要です。

例えば、早稲田大学や慶應義塾大学を第一志望としていた学生が、結果的にMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)のみに合格したとします。その時、「明治大学に通っています」「青山学院大学で学んでいます」と、自信を持って公言できるのであれば、その選択は「正解」であるとびーやま氏は述べます。これは、他者からの評価ではなく、自分自身がその選択を受け入れ、肯定できるかどうかが鍵となるからです。

逆に、「第一志望に落ちてしまって、大学は正直微妙で…」と感じてしまうのであれば、浪人という選択肢を積極的に検討すべきかもしれません。もちろん、家庭の経済的な事情などにより浪人が難しいケースも存在しますが、もし選択肢として残されているのであれば、一度立ち止まって熟考する価値はあります。びーやま氏自身の経験としては、もしMARCH以上に合格していれば、浪人せずに進学していただろうと語っています。この判断は個人の価値観に深く根ざしており、普遍的な正解は存在しません。

すでに第二志望以下の大学に通う学生へ:人生は逆転可能

すでに第二志望以下の大学に進学し、現在大学生活を送っている学生に向けて、びーやま氏は「まだまだ人生の逆転は可能である」という力強いメッセージを送ります。現状が望んでいたものでなかったとしても、そこで立ち止まるのではなく、今できることを着実に、そしてコツコツと努力し続けることの重要性を説いています。

これは、学業において優れた成績を収めることだけでなく、興味のある分野の専門性を深める、資格取得に励む、課外活動やインターンシップに積極的に参加して実社会での経験を積む、あるいは新たなスキルを習得するなど、多岐にわたる努力を意味します。大学名だけで人生の全てが決まるわけではありません。むしろ、どのような環境に身を置いても、自らの意思と努力で道を切り拓く力が、将来の可能性を大きく広げる原動力となるのです。

結論

大学受験における「後悔」という感情は、多くの若者が経験しうるものです。第一志望校への進学が叶わなかったとしても、その後の選択と行動によって、未来はいくらでも変えられます。大切なのは、自分の決断に胸を張れるかどうかという自己肯定感、そしてどんな状況でも諦めずに努力を続ける姿勢です。

受験生は、家族や先生と深く話し合い、自身の価値観に基づいた選択をすること。そして、すでに第二志望以下の大学に進学した学生は、現在の場所で最大限の努力を重ね、新たな可能性を追求することです。大学受験は人生の通過点であり、その後の歩みこそが、真の「人生の逆転」へと繋がる道となるでしょう。


参考文献