静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)に持ち上がっている学歴詐称疑惑は、市議会調査特別委員会(百条委)が求めた出頭要請と卒業証書の提出要求を市長が拒否したことで、さらに深まっています。偽造品とみられる東洋大学の卒業証書について、検察に提出して調べてもらうという市長自身の約束も反故にされ、議会での説明も拒否されたことで、証書の真贋や大学除籍の真相が不明なまま、市長の政治的信頼性に大きな影を落としています。
百条委の調査要求と市長の対応経緯
伊東市議会の百条委員会は、田久保市長に対し、学歴詐称疑惑の核心である「卒業証書」を7月18日夕方までに提出するよう求めました。しかし、市長は期限直前にこれを拒否。理由として、自身が公職選挙法違反で刑事告発を受けているため、卒業証書の提出は「私自身の刑事訴追につながる可能性のある事項に関するもの」であると説明しました。この提出拒否は、憲法に保障された「自己に不利益な供述を強要されない権利」に基づくものであり、百条委の要求に応じない「正当な理由」があると主張しています。
これに対し、百条委は18日の会合で田久保市長の証人尋問を決定。連休明けの22日朝、登庁した市長に中島弘道市議会議長が不意打ちの形で出頭請求書を渡しました。市議会側は、請求書の事前情報漏洩を避けるため、地元メディアに事前報道の自粛を求め、メディアもこれに協力したと報じられています。請求書では、市長に証言を求める内容として「記録の提出を拒む理由」「卒業証書とされる書類に関すること」「東洋大学を除籍となった事実に関すること」の3点が挙げられました。
しかし、田久保市長は24日午後に中島議長に対し、「出頭を拒否いたします」とする回答書を提出しました。これを受け取った中島議長は「いや待ってください!これ出頭拒否って許せませんよ」「バカにすんじゃねえ!」と怒りを爆発させましたが、市長を引き留めることはできませんでした。
疑惑の核心:卒業証書と除籍の真実
田久保市長が提出した回答書では、記録提出拒否の理由と卒業証書に関連する証言については、7月18日に伝えたのと同様に「正当な理由」により拒否すると主張されています。しかし、3番目の東洋大学除籍に関する項目については、以下のように回答しています。
「東洋大学に4年間在学した後、『卒業』ではなく『除籍』と記録された理由については大学に照会等をしておりますが、今日現在除籍になったという事実以外に新たな事実関係を把握しておりません。また、推測に基づく回答は誤解を招く可能性があるため差し控えさせていただきます」
この回答では、「正当な理由」を根拠に挙げず、除籍に関する新たな情報を把握していないと述べており、この点が疑惑の核心、すなわち卒業証書の真贋と並んで重要な焦点となっています。
集英社オンラインの取材によれば、東洋大学は、田久保氏の除籍理由について、(1)学費の未納、(2)休学期間が4年を超過、(3)修学する意思がないと判断された、という3つの可能性があると示唆しています。また、大学側は除籍が決定した場合、「保証人様宛てに速やかに除籍通知書を郵送いたします」と取材に回答しており、除籍の事実とその経緯については、大学側の記録を通じて確認が可能であることが示唆されています。
伊東市広報誌に掲載された田久保市長の学歴情報と怪文書
今後の展望と市民の信頼
田久保市長の一連の百条委に対する対応は、学歴詐称疑惑を巡る市民の不信感を一層強めています。市長が説明責任を果たそうとしない姿勢は、市政の透明性に対する疑問を投げかけています。議会と市長の対立が続く中、この疑惑の解明には依然として時間と努力が必要とされます。今後の焦点は、市長がいつ、どのような形で疑惑に対する明確な説明を行うか、そして市民の信頼をいかに回復できるかにかかっています。
参考文献:
田久保市長、疑惑深まる