日比谷のセブンで「ボンタンアメ」が異例の大陳列!長尺映画・舞台鑑賞者の“尿意対策”でSNS話題に

2025年7月下旬、映画館や劇場が集中する東京・日比谷地域にあるコンビニエンスストアが、SNS上で大きな注目を集めました。その理由は、店舗の売り場にあの懐かしの「ボンタンアメ」がびっしりと並べられ、山積みにされていた驚きの光景です。この異例の取り組みを行っているのは、東京メトロ日比谷駅から徒歩2分の「セブン-イレブン 東京ミッドタウン日比谷店」。最近インターネット上では、「ボンタンアメを摂取すると尿意を抑えられる」という未確認の噂(科学的根拠は不明)が広まっており、この商品自体が注目されていました。同店の店長は、この噂に注目し、「尿意に対する効果があるかは分かりませんが、お客様の心配を和らげ、映画や舞台を心ゆくまで楽しんでいただきたい」と、その背景を語っています。

東京ミッドタウン日比谷店前で撮影された、ボンタンアメを大量に陳列しているセブン-イレブンの外観。店名は大きく表示され、多くの顧客を惹きつけている様子が伺える。東京ミッドタウン日比谷店前で撮影された、ボンタンアメを大量に陳列しているセブン-イレブンの外観。店名は大きく表示され、多くの顧客を惹きつけている様子が伺える。

店内の「ボンタンアメの山」をJ-CASTニュース記者が目撃

J-CASTニュースの記者は2025年7月28日、「セブン-イレブン 東京ミッドタウン日比谷店」を実際に訪れ、その状況を確かめました。飲料コーナー近くの入り口から店内に足を踏み入れると、商品棚の間の通路には、積み重なったボンタンアメのケースが所狭しと置かれ、まさに「ボンタンアメの山」が築かれていました。

お菓子コーナーやレジカウンター前の陳列棚にも、数えきれないほどのボンタンアメが並べられ、店内には「ネットで話題!」「めちゃくちゃ売れすぎてます」といった文言と共に、おなじみのパッケージを掲示した非常に大きなPOP(店頭広告)が設置されていました。この壮観な光景は、来店客に強いインパクトを与えています。

SNSで拡散、驚きの声が続々

このボンタンアメの大量陳列がSNS上で話題になったのは、2025年7月24日頃のことです。近くにある「TOHOシネマズ日比谷」で約3時間の長尺映画「国宝」などが上映されており、それを見越して話題のボンタンアメを大量に用意しているという趣旨のX(旧Twitter)投稿が、大きな注目を集めました。

7月28日時点で、そのX投稿は6万2000件以上の「いいね!」を獲得するなど、瞬く間に拡散しました。「ここまで大量のボンタンアメ、見たことない!」「すごい光景ですね」「これは壮観だ」といった驚きや感嘆の声が、インターネット上に続々と寄せられています。この現象は、単なる商品陳列を超え、一種の社会現象として認識されつつあります。

店長が語る「大量発注」の背景と顧客ニーズ

同店の店長は7月28日の取材に対し、このボンタンアメの大量販売は2025年3月に2000個を発注して開始した取り組みだと明かしました。セブン-イレブンでは2025年2月下旬からボンタンアメの販売を開始しており、同店でも当初は通常の発注量でしたが、来店客から「ボンタンアメはありませんか」という問い合わせが続くようになったと言います。

日比谷という地域は、東京宝塚劇場や日生劇場など、数多くの劇場が集まる文化的な中心地です。店長によれば、以前から劇場鑑賞中に手軽に食べられるお菓子への需要が高い地域だったとのこと。今回、ボンタンアメを大量発注した理由について店長は、「演劇中の尿意を心配される方からの需要があると感じたし、何よりも映画や演劇を心ゆくまで楽しんでいただきたかった」と振り返りました。結果として、この2000個のボンタンアメは実際に1週間ほどで完売し、その需要の高さと店長の戦略的視点が裏付けられました。

まとめ

日比谷のセブン-イレブンによるボンタンアメの大量陳列は、単なる商品販売に留まらず、インターネット上の噂という社会現象と地域の特性を見事に捉えた革新的なマーケティング戦略です。科学的根拠が不明な「尿意対策」という話題性に乗じつつも、「お客様に快適な鑑賞体験を提供したい」という店長の真摯な思いが、消費者の潜在的なニーズを見事に引き出し、大きな成功へと繋がりました。この事例は、情報が瞬時に拡散する現代社会において、いかに消費者の心理やトレンドを読み解き、それに応じた価値を提供できるかがビジネス成功の鍵であることを示唆しています。

参照元

  • J-CASTニュース