イスラム社会、特にイランにおいては、日本では想像し難いような法律や社会規範が存在します。ジャーナリストである金井真紀氏が2023年にイランで取材した際、困難な状況下で活動する女性弁護士シーマー氏と出会い、その実態に深く衝撃を受けたと報告しています。本記事では、イランにおける性暴力被害と、それを巡る法的な課題、そして女性弁護士が直面する現実について詳述します。
イランの法律と社会問題について取材する金井真紀氏のイラスト
人権派女性弁護士シーマー氏の挑戦:沈黙を破るレイプ被害者たち
弁護士として19年のキャリアを持つシーマー氏は、多くの女性クライアントを抱えています。近年、特に増加しているのがレイプ被害に遭った女性からの相談です。シーマー氏は、この増加は被害が拡大しただけでなく、かつては口外できなかった被害が、社会の変化とともに少しずつ表に出せる時代になったためだと説明します。
日本の状況と同様に、イランでも性暴力の多くは顔見知り、すなわち加害者と被害者に面識があるケースで発生しています。押し込み強盗や通りすがりの人物による犯行はごくわずかで、ほとんどが家族、親族、大学教授と学生、ネットで知り合った相手、あるいは映画監督と若手俳優といった力関係の存在する関係性で起こっています。これは世界のどこでも共通する社会の闇であると、金井氏は指摘します。
訴訟の困難と弁護士の苦渋の助言
シーマー氏のもとには、週に4回ものレイプ事案に関する電話が入るといいます。被害者本人が勇気を振り絞って連絡してくることもあれば、友人や母親が代理で相談を持ちかけるケースもあります。そうした電話に対し、シーマー氏はまず「裁判を起こして相手を有罪にするのは、非常に大変です。それよりは、病院でカウンセリング治療を受けて、ご自身の人生を立て直すことを優先してほしい。よく考えて決めてください」と助言するといいます。
レイプ被害の詳細を他者に伝えるだけでも心理的な負担は大きく、裁判のために証拠を集めるのも容易ではありません。特に「合意の上での性行為だったのではないか」と疑われた場合、そうではないことを証明するのは極めて困難です。
「もし加害者が父親だった場合、父親が死んだらその一家が路頭に迷うかもしれない」:日本の常識を覆す衝撃
シーマー氏の説明はここまで理解できたものの、次の言葉は金井氏に大きな衝撃を与えました。「もし加害者が父親だった場合、父親が死んだらその一家が路頭に迷うかもしれないし」。
この言葉は、通訳を介しても金井氏にはすぐには理解できませんでした。日本では考えられない、イランにおけるイスラム法の厳格さと、家族制度、特に家長である父親の役割の重さが背景にあることを示唆しています。父親が罪によって命を落とすことが、残された家族の生活基盤を奪い、経済的な困窮に陥れる可能性を弁護士が考慮せざるを得ないという事実は、日本の司法制度や社会規範とは大きく異なる、イラン社会の現実を浮き彫りにしています。
まとめ
イランにおける女性弁護士シーマー氏の証言は、性暴力の普遍的な問題に加え、イスラム社会特有の法律や家族制度が被害者支援にいかに複雑な影響を与えているかを浮き彫りにしました。特に「父親が死ぬ」という言葉に象徴される法と社会の現実、そしてそれに対する弁護士の苦渋の助言は、私たちが世界の多様な人権問題、特に女性の権利と司法のあり方について深く考察するきっかけとなります。
参考資料
- 金井真紀 著『テヘランのすてきな女』晶文社
- Yahoo!ニュース (元記事): イスラム社会の法律に日本の記者が「?」…イランの女性弁護士がレイプ被害女性に語る「父が死ぬ…」の衝撃