参議院選挙での歴史的大敗を受け、その責任を取らず続投を表明する石破茂首相(68)に対し、与党内外から厳しい批判の声が上がっている。一方で、過去に裏金問題に関与した議員や解散済みの派閥元幹部らが、自らの責任を棚に上げ、こぞって「石破おろし」に奔走する現状は、まさに自民党の苦境と断末魔を映し出しているかのようだ。混迷を深める日本の政治状況は、国民の間に不信感を募らせている。
石破茂首相の横顔写真、参院選大敗後の進退問題の中心人物
参院選大敗後の政局混乱:自民党両院議員懇談会の緊迫
1966年の竣工以来、数々の政治闘争の舞台となってきた東京・永田町の自由民主党本部ビル。7月28日午後3時半、その8階大ホールに党所属の国会議員ら約200名が「両院議員懇談会」のために集結した。両院議員総会長の有村治子参議院議員(54)による開会宣言の後、冒頭の挨拶に立った石破首相は、アメリカとの関税交渉合意の確実な実行への決意を表明。さらに「国家、国民に対して決して政治空白を生むことがないように責任を果たしていきたい」と述べ、続投の姿勢を明確に打ち出した。
しかし、その直後、森山裕幹事長(80)からは異なるメッセージが発せられた。「選挙結果を踏まえ『参議院選挙総括委員会』を設置し、分析と課題の洗い出しを早急に行いたい。8月中をメドに報告書を取りまとめ、まとまった段階で幹事長としての自らの責任を明らかにしたい」と述べ、辞任を示唆する発言が飛び出したのである。懇談会は冒頭を除き非公開で進行し、予定の2時間を大幅に超える4時間半の長丁場となった。
進退を巡る激論と石破首相の体力限界
懇談会の様子について、青山繁晴参議院議員(73)は詳細を明かした。合計63名の出席者からの発言があり、石破総理に今すぐ辞任を求める声が38名に上った一方、辞任の必要はないと述べたのはわずか8名であった。総理の進退に言及しなかった中間派は17名。「私は総理に『衆参両院で負け、示された民意に逆らって留任するのは、民主主義の根幹を壊すものであり、国益に反するからお辞めになるべきです』とはっきり申し上げました」と青山議員は語る。
さらに青山議員は、懇談会中に石破首相が2度ほど短時間ながら居眠りをしていたことを指摘し、「体力的にももう限界です」と述べた。懇談会後、森山幹事長は記者会見で、党の正式な議決機関である「両院議員総会」の早期開催を容認する考えを示し、その後の29日の役員会で正式に開催が決定した。この動きは、石破首相の進退問題が新たな局面に入ったことを示唆している。
今回の参議院選挙大敗後の自民党の動向は、現在の政権運営の不安定さを浮き彫りにしている。石破首相の続投意向と森山幹事長の辞任示唆という二つの異なる方向性が交錯する中、党内の足並みの乱れは明らかであり、国民の政治不信は一層深まるばかりだ。今後開催される両院議員総会が、日本の政局にどのような結論をもたらすのか、その行方が注目される。
参考文献
- 週刊新潮 (2025年8月5日). 石破首相、参院選大敗の責任を潔く取らないのは「滑稽」と批判殺到の自民党政局の内幕. Yahoo!ニュース.
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b21e4d1f0f6a141268eb8391700cc97121f852