桑原征平氏、父の「戦争トラウマ」を語る:戦後80年、消えない影響

メディアの最前線で活躍する81歳のラジオパーソナリティ、桑原征平氏。快活な彼とは対照的に、父・栄さんは苛烈な暴力で家族を苦しめた。戦後80年を迎える今、桑原氏は、もし戦争がなかったら父は別の人生を歩んだのではないか、と問いかける。そして、父が抱えていた“戦争トラウマ”の深い影響について、改めて語り始めている。

関西を魅了する桑原征平氏の軌跡

「どんなポーズでも取りまっせ。なんでも言うてや」とサービス精神旺盛な桑原氏は、81歳とは思えぬ快活さで今なお現役だ。かつて関西テレビの名物アナウンサーとして、「ニュースを読めないアナウンサー」と呼ばれつつも、その巧みな話術で『おはよう!ナイスデイ』や『ハイ!土曜日です』(共にフジテレビ系)といった全国番組でもリポーターや司会を務め、人気を博した。現在も「100年しゃべるで」を目標に掲げ、ABCラジオで3本のレギュラー番組を担当している。

そんな彼が戦後80年を迎える今年、特に伝えたいこと。それが、自身と父との間に横たわった“戦争トラウマ”の記憶である。

81歳にして現役で活躍するラジオパーソナリティ、桑原征平氏81歳にして現役で活躍するラジオパーソナリティ、桑原征平氏

家族を苦しめた父の暴力と母の献身

桑原氏が「うちの親父は、そりゃもうめちゃくちゃでした」と語る父・栄さん(享年74)は、全く働かず家計はすべて母任せだった。酒を飲むと目が据わり、食卓では子どもたちが正座して待っていても、少しでも背中を丸めれば「バカモン!」と怒鳴られ殴られるのが日常。熱い味噌汁を母に投げつけたり、火箸や包丁が飛んでくることも珍しくなく、母と3人の兄弟で、真冬の夜中に裸足で逃げ出したことも一度や二度ではなかった。「殺される」という恐怖が常に家族につきまとったという。兄弟が成長し体が大きくなってからは、暴力の矛先はすべて母一人に向けられ、母の顔はいつもお岩さんのように腫れ上がっていたという。亡くなる寸前まで家族を困らせ、母に苦労をかけ続けた父に対し、征平さんの心の奥には長年、ざらついた負の感情がくすぶり続けていた。

「陣中日記」が明かした戦争トラウマの実態

そんな父への負の感情に変化が訪れたのは、父の死から約30年後、母の遺品の中から父が戦地で書きためた『陣中日記』を見つけた時だった。何げなくページを開いた桑原氏は、「親父、こんな壮絶な体験をしとったんか!」と衝撃を受けたという。その時、長年抱き続けた父の暴力的な性格の謎が、まるで氷が溶けるように解けた気がしたのだ。

近年の研究で明らかになったことだが、過酷な戦争体験をした復員兵や一般市民の中には、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、通称「戦争トラウマ」を患い、アルコールや薬物依存、家庭内暴力、ひいては自死に至るケースが数十万人規模で存在したことがわかっている。父・栄さんの暴力は、まさにこの「戦争トラウマ」が引き起こしたものだったのだ。

母が語る「生きるも死ぬも地獄」という戦争

「母は、亡くなるまで、こう言うてました。『戦争で死んでしまった兵士や家族はかわいそうや。そやけど生きて帰ってきた兵士も、その家族も地獄や。戦争いうのは、生きるも死ぬも地獄なんや』と」。母が繰り返し語ったこの言葉は、戦争がもたらす地獄は、命を落とした者に限らず、生き残った兵士とその家族にも深く、長く影を落とすことを示している。桑原氏はこの真実を、戦後80年の今こそ、改めて伝えたいと語る。

桑原征平氏が自身の家族を通して語る「戦争トラウマ」の物語は、戦後80年を迎える今、私たちが改めて戦争の真実、特にその見過ごされがちな心の傷と向き合うことの重要性を強く訴えかけている。戦争は物理的な破壊だけでなく、人々の心にも消えない傷を残し、世代を超えて影響を及ぼし続けるのだ。桑原氏の語りを通じて、私たちは平和の尊さと、過去の悲劇から学ぶべき教訓を深く心に刻むことだろう。


参考文献