近年、日本の電車内におけるマナー違反や迷惑行為が深刻化しています。中でも長距離移動の新幹線では、通路を走り回る子どもや大声での会話など、他の乗客に大きなストレスを与える事例が頻発。鉄道コラムニスト東 香名子が指摘する、この問題の実態と、日本人にも広がる背景を探ります。
イメージ写真:新幹線や電車内で問題となる乗客のマナー違反
深刻化する電車内マナー違反:外国人客と日本人、共通の課題
公共交通機関の快適な利用は、利用者一人ひとりの協力なくしては成り立ちません。近年、マナー違反や迷惑行為が深刻化し、外国人観光客による文化の違いに起因すると見られがちですが、日本人による配慮に欠ける行動も後を絶ちません。「静かに乗る」「譲り合う」といったかつての日本の美徳が薄れつつある現状は、社会全体で向き合うべき課題です。
利用者が報告する「迷惑行為」の具体例と実態
鉄道コラムニスト東 香名子が所長を務める鉄道トレンド総研の調査では、「電車内で迷惑だと感じる行為」ワースト3は「大声での会話」「座席の座り方(詰めない・足を伸ばすなど)」「配慮のない咳やくしゃみ」でした。これに加え、利用者からは以下の具体的な迷惑行為が多数報告されています。
- 「新幹線内で、横暴な座り方をしたり、唾を吐き捨てたりする客が目の前に座っていた」(京都府・40代・男性)
- 「酔っ払いや学生の集団が、混雑する車内で人の流れを遮り大声で騒いでいる。注意すれば何をされるかわからないため、他の車両に移動した」(福島県・50代・女性)
- 「終電間際、優先席で泥酔した男性がいびきをかいて横になっており、座りたい人が座れない状況だった。周囲に迷惑をかける飲み方は控えてほしい」(神奈川県・40代・男性)
大声での通話、座席の占領、泥酔による迷惑行為など、日本人であっても配慮を欠いた行動が多発している現状が浮き彫りになっています。
公共空間の価値を守るために
電車内での迷惑行為が常態化することは、誰もが快適に利用できるはずの公共空間の価値を著しく損ないます。外国人観光客のみならず、日本人自身のマナー意識の希薄化が指摘される今、私たち一人ひとりが周囲への配慮と「譲り合う」意識を再認識し、協力してより快適な公共交通機関を創り上げていくことが求められています。
参考文献